映画『雨月物語』 | ダンス徒然草 〜千葉・社交ダンス教室のあれこれ〜

ダンス徒然草 〜千葉・社交ダンス教室のあれこれ〜

千葉駅徒歩8分。千葉中央駅前
社交ダンス教室
WAKA - Dance Passion
ホームページ
https://ameblo.jp/waka-dancepassion2011

雨あがりましたな。

今度の日曜は、再び研修。

それも審査員研修ではなく初の業務研修きた。

ちょっと緊張。



さて、続いての映画DVDは、雨もあがったところで『雨月物語


【『雨月物語』(うげつものがたり)は、1953年(昭和28年)3月26日公開の日本映画である。

上田秋成読本雨月物語』の「浅茅が宿」と「蛇性の婬」の2編に、モーパッサンの『勲章』を加えて、川口松太郎依田義賢が脚色した。戦乱と欲望に翻弄される人々を、幽玄な映像美の中に描いている。


お、出た「浅茅が宿」!

京マチ子と田中絹代が出演しているな


上田秋成とかモーパッサンとか、教科書に出ていたような名前がどんどん出て来るけど、よく知らない。


【上田 秋成享保19年6月25日1734年7月25日) - 文化6年6月27日1809年8月8日))は、江戸時代後期の読本作者、歌人茶人国学者俳人。怪異小説『雨月物語』の作者として特に知られる】


【ギ・ド・モーパッサン1850年8月5日 - 1893年7月6日)は、フランス自然主義作家劇作家詩人。『女の一生』などの長編6篇、『脂肪の塊』などの短篇約260篇、ほかを遺した。20世紀初期の日本の作家にも、影響を与えた】


うーん。この人たちの作品を読むことは無いだろうな。

でも、こうして映画とか戯曲にしてくれると、楽に観られる。

特に「浅茅が宿」は観たかった。


・浅茅が宿(あさぢがやど) - 戦乱の世、一旗挙げるため妻と別れて故郷を立ち京に行った男が、7年後に幽霊となった妻と再会する。

・蛇性の婬(じやせいのいん) - 男が蛇の化身である女につきまとわれるが、最後は道成寺の僧侶に退治される。


お、こちらは道成寺か。安珍清姫だ。

馴染みのある物語ばかり。


【本作は『雨月物語』の他に、モーパッサンの短編小説「勲章」を元にしているが、明確に「勲章」を基にしたストーリーや設定はないものの、「妻の貞操と引き換えに念願の勲章を手に入れる」というモチーフが、弟の藤兵衛と阿浜の物語と共通している】


で、観てみた


戦乱の世の中って、やっぱり理不尽。
平和な時代に生きていられて幸せ。

そして、欲に駆られた男達の姿は滑稽極まりない。

ストーリーに意外性は無いけど、馬鹿な男達と地に足をつけて生きる女房達、妖しげな幽霊など、それぞれよく演じられている。

その妖しげな幽霊の名前は「若狭」………


【公開後50年と監督没後38年の両方を満たす条件の著作権の保護期間が完全に終了したことから、現在激安DVDが発売されている】


まあ、今さら単独で買う人いないでしょうが、古い映画集安くて嬉しい。


これも勉強




あらすじ

近江の国琵琶湖北岸の村に暮らす貧農の源十郎は、畑の世話をする傍らで焼物を作り町で売っていた。賤ヶ岳の戦いの前に長浜羽柴秀吉の軍勢により占領され、賑わっていることを知った源十郎は、妻の宮木と子を残し、焼物を載せた大八車を引いて長浜へ向かった。義弟の藤兵衛は、侍になりたいと源十郎に同行する。源十郎は大銭をもって村へ帰ってきた。藤兵衛は市で見かけた侍に家来にするよう頼み込むが、具足を持って来いとあしらわれる。

源十郎は戦が続くうちに、さらに焼物を作り大儲けをしようと、人が変わったように取り組むが、宮木は親子3人が幸せに暮らせればそれで充分なのに、とつぶやく。源十郎と藤兵衛は焼物をへ入れ、火を付けるが、折り悪く柴田勝家の軍勢が村へ近づいて来た。男は人足として徴用され、女は乱暴される、と村の人々は山へと逃げだす。窯の火は消えていたが、焼物は綺麗に焼けていた。


皆は裏道を使い湖畔に出て、そこから捨て船で対岸の丹羽氏の城下・大溝へ向かうが、海賊に襲われたという瀕死の男が乗る船と出会い、宮木と子はやはり村へと返すことにする。大溝で源十郎の焼物は飛ぶように売れる。分け前を手にした藤兵衛は、今度こそ侍になるのだと、阿浜を振り切って逃げ出し、具足と槍を買って兵の列に紛れる。探し疲れた阿浜は兵の集団に捕まり、強姦された。兵から代金だと銭を投げ捨てられた阿浜は、藤兵衛を呪う。

市で焼物を届けるように頼まれた源十郎は、若狭という上臈風の女の屋敷へ向かうが、座敷へ上げられ、饗しを受けた。織田信長に滅ぼされた朽木氏の生き残りであるという若狭に惹かれ、源十郎はこの家に居つく。

そのころ、湖岸で別れた宮木と子は落武者勢に見つかり、宮木は槍で一突きされ殺されていた。いっぽう、藤兵衛は戦に敗れ切腹した敵大将の首を拾い、手柄を立てた。馬に乗り家来を連れて村へと凱旋しようとする途中で寄った宿で、遊女に成り下がった阿浜に出会い、許しを乞う。

町の着物屋で源十郎は買い物をするが、朽木屋敷へ届けるよう言うと、店の主は恐れ代金も受け取ろうとしない。帰り道では神官から死相が浮かんでいる、家族の元へと帰りなさいと諭され、死霊が触れられぬように呪文を体に書いてもらう。家族の元へと帰りたいと切り出した源十郎を若狭は引きとめようとするが、呪文のために触れることができない。源十郎は倒れ、気を失う。


翌朝、源十郎は気が付くと朽木家の屋敷跡だという野原の中で目を覚ます。金も侍に奪われた源十郎は村へ戻るが、家々は荒らされ、家族の姿もなかった。源十郎は囲炉裏で飯の用意をする妻の宮木の幻を見て、自らの過ちを悟る。阿浜と村へ帰った藤兵衛が畑を、源十郎は焼物作りに取り組んでいるシーンで映画は幕を閉じる。