夏休みの予定がいまだ決まらない……
というわけで、『地獄のオルフェ』から繋がりました、モンテヴェルディの『オルフェオ』
モンテヴェルディの名前は聞いたことがあるけど、作品は全く知らない。
【クラウディオ・ジョヴァンニ・アントニオ・モンテヴェルディ(Claudio Giovanni Antonio Monteverdi, 1567年5月15日洗礼 - 1643年11月29日)は16世紀から17世紀にかけてのイタリアの作曲家……
……モンテヴェルディの作品はルネサンス音楽からバロック音楽への過渡期にあると位置づけられており……
……オペラの最初期の作品の一つである『オルフェオ』を作曲したが、この作品は20・21世紀にも頻繁に演奏される最初期のオペラ作品となっている】
400年も前の人だ。
で、観てみた
今まで観たオペラに比べ、使われる楽器が違うのか、やっぱり古典みたい。
音楽はかなり単調で、歌はとても技巧的。
これは眠くなる。
この神秘性と催眠効果は、大昔の音楽としては有効だったのか。
ストーリーは……
〜オルフェオが死んだ妻エウリディーチェを生き返らせようと、黄泉の国へ入るが、帰途、約束を破り振り返ってしまい、エウリディーチェを黄泉の国から連れ帰ることに失敗。
失意の中、父である太陽神アポロに連れられ、天上に昇り、不滅の命を得る〜
オルフェオの歌に感動し、願いを叶えるよう黄泉の国の王プルトーネに頼むのは、黄泉の国の女王プロセルピナ!
出た、プロセルピナ!!
ワカダンスに何人もいます、プロセルピナ
いまだ、1番好きな絵です
まあ、いずれ調べる時が来る………



