ダンス以前の問題 | ダンス徒然草 〜千葉・社交ダンス教室のあれこれ〜

ダンス徒然草 〜千葉・社交ダンス教室のあれこれ〜

千葉駅徒歩8分。千葉中央駅前
社交ダンス教室
WAKA - Dance Passion
ホームページ
https://ameblo.jp/waka-dancepassion2011

今朝は富子先生のレッスンでした。

最近になって、ようやく言われることが理解出来るようになって来ました。

それはつまり、技術の基になる感覚が分かってきた気がするということです。

あくまで気がするということですけどね。

基になる感覚や運動自体が理解出来れば、技術というものも面白くなる。

例えば、骨と筋肉の構造を知らないで関節を見てはいけない。

関節を見ないで運動してはいけない。

運動しないで踊ってはいけない。


真っ直ぐ立つとは何ぞや?

乗るとは何ぞや?

歩くとは何ぞや?

運動とは?

ポジションとは?

スペースとは?





地球上の生物としての、人間の基本的な構造、運動、感性・・・・


当たり前のことを当たり前に出来る能力。


ダンスうんぬん以前のレベルに差があるので、同じことを習っても、分かる人分からない人がいる。

そんな壁を乗り越えられずに、今日もまた、おんなじようなことを言われている。

微妙に言い方が違うだけ。


おんなじようなことを言われているうちは、絶対にダンスは変わらない。

ていうか、変わらないからおんなじようなことを言われるんですがね。


技術の基になる感覚や運動、構造は、レベルの高いダンサーほど正しく、あとは能力差と練習量。


どれもこれもうちのカップルには足りません。


あぁ


明日は少しは良くなるでしょうか・・・・・・