ほぼ一年ぶりの更新です(苦笑)
仕事がめちゃくちゃ忙しかったのと、
コロナ禍でほとんどツーリング出来ませんでした。
散歩程度には走っていましたが・・・
忙しかった仕事の方もようやく落ち着いたので、
久し振りに有給を使って4月3~4日の2日間で
『お花見ツーリング』に行ってきました。
自宅をAM6:00に出発予定でしたが、
寝坊して2時間遅れのAM8:00に出発。
東九州自動車道を北上、
途中の川南PAの『PLATZ』で朝ごはん。
やはり宮崎県民ですから数種類の中から
ついついこれを選んでしまいます(笑)
北川ICで降りた後は下道で大分県由布市庄内町を目指します。
通り道だったので休憩がてら久し振りに『沈堕の滝』を見学。
お昼過ぎに目的地に到着。
訪れたのは『白水湿生花園』(見学無料)
2回目の訪問になりますが、
前回訪れた時に九州で『水芭蕉』が見られる場所があると知りました。
今回はその時期に合わせて訪問。
『水芭蕉』
『カタクリ』
散策路から外れることは出来ないので遠目からになりますが・・・
山野草にあまり詳しくないので名前がわかりません(苦笑)
白水湿生花園を出た後、すぐ近くの『男池』へ
こちらでお目当ての花があったのですが、
見つけることが出来ず撤収・・・
ところで、男池の『名水の滝』へは通行止めになっていました。
遊歩道が壊れたのかもしれませんねぇ・・・
次に訪れたのは竹田市直入町の『清滝』
奥豊後グリーンロードから1km程狭小路を走ります。
駐車場から300mほど歩きます。
つい最近こんな滝があると知り立ち寄りました。
水量が少なかったので迫力はありませんが・・・
雰囲気はとてもよかったです。
また水量が多いときに再訪したいと思います。
ここでもお目当ての花があったのですが見つけることは出来ませんでした。
探し方がヘタなのか
思うように見つけることが出来ないことが多いakipyです。
次回再訪するときにはなんとか見つけられるようにしたいですね(苦笑)
次は『清滝』から6分程にある『籾山八幡社』
境内前には樹齢推定800年~1000年といわれる大ケヤキ
九州では2番目の大ケヤキだそうです。
参拝を済ませ、境内を右に下りて行くとお目当ての花が・・・
『福寿草』がたくさん咲いていました。
宮崎では山奥にしか自生してないので
登山が必須なのですがここなら手軽に見ることが出来ます。
こちらでもう一つお目当ての花があるらしいのですが、
ここでも見つけることは出来ませんでした。
日が傾いてきました。
この日の宿泊地である竹田市内へと向かいます。
PM4:00、この日最後の目的地到着です。
桜並木のピークは過ぎていましたがまだ楽しめました。
『扇森稲荷神社』
扇森稲荷神社は
祐徳稲荷神社(佐賀県)、高橋稲荷神社(熊本県)を含め、
九州三大稲荷と呼ばれているそうです。
拝殿横の鳥居をくぐります。
頂上からは祖母山系を望めるいい景色でした。
たまたまかもしれませんが、
PM4:00到着では社務所は閉まっていたので、
翌朝ご朱印を頂きました。
②へ続く・・・