今回は『タテハチョウ亜科』です。

『ルリタテハ』★★

『キタテハ』★★

『アカタテハ』★★

『ヒメアカタテハ』★★

『ヒオドシチョウ』★

『イシガケチョウ』★★★

『コミスジ』★★

『サカハチチョウ』★

裏翅の方が鮮やかです。

『タテハモドキ』★★
元々は南方系だったそうですが、日南では土着しそれなりに見かけます。

『ゴマダラチョウ』★★
吸収管が黄色で目立ちます。
クヌギ等の蜜を好むので雑木林で見かけますが、日陰なので画質が粗いです。
近付きたくてもアブやハチ等も一緒に給蜜してるので近寄りにくいです。
それに蚊もたくさん・・・


『スミナガシ』★★
吸収管が赤色(真っ赤!)でアップで撮るとやや気持ち悪いですね(^_^;)
こちらもクヌギ等の蜜を好むので雑木林で見かけます。

『ツマグロヒョウモン♂』★★★
日南ではよく見かけます。

『ツマグロヒョウモン♀』★★★
南方系のカバマダラに擬態しているといわれてます。
日南ではカバマダラが土着しているようですが、
まだ一度も見つけた事がなく、ツマグロヒョウモンの♀は
遠目だと一瞬カバマダラとよく間違います(^^ゞ

『ウラギンヒョウモン』★
日南では2回しかお目にかかってません。
番外編として県外で見かけたチョウ。

『メスグロヒョウモン』 ※熊本県水上村・市房山にて

『イチモンジチョウ』 ※鹿児島県薩摩川内市・下甑島にて
以上、日南/13種・県外2種:合計15種