身近で見かけた蝶・・・② | akipyオヤジの放浪記

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

今回は『シジミチョウ科』です。


シジミチョウは種類も多くチンプンカンプン・・・(^^ゞ

イメージ 1
『ベニシジミ』★★★

どこにでもいるベニシジミですが、春型は色も鮮やかです。

イメージ 2
この個体は後翅の水色の斑紋がキレイに出てます。

イメージ 3
『ツバメシジミ』★★

シジミ類は吸蜜中は翅を閉じていることが多いです。

イメージ 4
表翅を見せてくれるまで粘ることも度々(^_^;)

イメージ 5
『クロマダラソテツシジミ』★★

イメージ 6
本来日本に生息して居なかったそうですが、2007年に九州発上陸以来、
今では関東あたりまであっという間に北上したそうです。

見た目はキレイで可愛らしいチョウですが、
名前にあるようにソテツを食い荒らすので害虫扱いです。

ソテツ自生地北限として天然記念物に指定されている都井岬でも、
2008年に確認され問題になったようです。

イメージ 7
『ムラサキツバメ』★

こちらは去年は3回のみでした。

イメージ 8
全く逃げようとしないのでもしや?と思ったら産卵中でした。
大変失礼しました。 m(。v_v。)mペコリン

イメージ 9
『ウラギンシジミ』★

イメージ 10
『サツマシジミ』★★

イメージ 11
『ヤクシマルリシジミ』★★

上のサツマシジミと非常に似てるので紛らわしいですね。

イメージ 12
『ルリシジミ』★★

コチラもサツマ・ヤクシマと似てるので判断に迷います。
裏翅を見ないと判別出来ません。

イメージ 13
『ヤマトシジミ』★★★

コチラもルリと似ていますが、ルリは目が黒いのですが
コチラは茶色なのですぐわかります。

イメージ 14
『カラスシジミ?』★

同定にイマイチ自信がありません。

こうやって確かに写真を撮っているのですが、
撮った記憶がありません(^^ゞ



番外編として県外で見かけたチョウ。

イメージ 15
『シロウラナミシジミ』           ※沖縄県宮古島市・伊良部島にて

イメージ 16
『ヒメシルビアシジミ』             ※沖縄県宮古島市・下地島にて



以上、日南/10種・県外/2種:合計12種