こんにちはウインク

いつもいいねやコメントありがとうございますハート

さて週末は念願の焼肉に行ってきましたラブラブ


行ったのはワンカルビナイフとフォーク

16時からの開店ですが、予約して16時15分に入店しました!!私たちはベビー連れということもあり、早い時間にしましたが他にもファミリーがけっこう居てビックリポーンポーンキラキラ



一番奥の端のスペースで、ベビーカーをそのまま置けました音符


念願の焼肉ーハートハートハートハートハート




2時間食べ放題だったのでめっちゃ注文しましたー笑い泣き


ライスが進む進むデレデレデレデレデレデレ


娘は初め愚図ったものの、ベビーカーでのユラユラと、スマホからのホワイトノイズ音で寝てくれました笑い泣き笑い泣き笑い泣き


ありがとう~ルンルンルンルン


店舗も綺麗で、心配してた煙もほとんどナシパー

服に臭いもほとんど付きませんでしたニヒヒ

トイレ男性トイレ女性トイレには、おむつ交換台もありましたお願い



最後に一品付くデザートも美味しかったー照れ


家族でディナーはこれが初!!

カフェやランチとは勝手が違うし当初は大丈夫かなー??とかなりドキドキ雷してましたが、案外イケることが分かり新たな発見でしたラブ


帰りにイオンに寄って、お安くなってたベビー服を数点購入ウインク

暑くなってきたので、春~夏に着れるものを音符

薄手のパーカー
フリルワンピース
ラン型ボディスーツラブ




ワンピースがとっても可愛くて思わず購入ラブラブ
下に着る予定のランニング型のボディスーツも若干プチバトーっぽい感じがお気に入り照れ

お安いのほんとーに嬉しい爆笑爆笑爆笑



さてさて、最近図書館でいくつか本を借りましたうさぎクッキー




その中でも『ママたちが非常事態⁉』

という、昨年NHKスペシャルで放送されたものを書籍化した本がめちゃくちゃ面白かったですウインク


育児って、『経験』で語られること多くないですか??

親や周りから
『赤ちゃんは泣くのが仕事』
『大変なのは今だけ』
『産後はみんな、マタニティブルーになって当たり前』
『こうしないとダメ!』

と言われ 耐える
でも『なぜ耐えないといけないのか』
は教えてくれない。

ネットや本に沢山情報が溢れすぎていて、やり方も様々でそこから取捨選択しないといけない。


そんな中で、この本は
科学の目線からアプローチしてました照れ


『なぜ、孤独と不安を感じるのか』
『なぜ、赤ちゃんは夜泣きするのか』
『なぜ、夫にイライラするのか』

等、目から鱗のことが沢山ありました!!


例えば、なぜ赤ちゃんは夜泣きするのか

下矢印下矢印
赤ちゃんは、胎児時代の睡眠をそのまま引き継いで生まれてくる

胎児は30~40分ほどの長さの浅い眠りと深い眠りを交互に繰り返す。そして、浅い眠りの間に数回目を覚ます。その中でも、胎児は昼よりも夜の方がよく目を覚ましていることが分かった。

なぜ、夜の方がよく目を覚ますのか?

胎児は、起きている間は体を動かしたりして活動が増え多くの酸素を必要とする。使うのは母の血液を通じて送られてくる酸素。つまり
胎児は母の体内の酸素を消費して生きている。

母は、日中活動するために多くの酸素を必要とする。一方、夜は寝るので酸素の消費量は下がる。

つまり、胎児は母体の酸素消費量が減る夜に、よく目を覚まし、酸素を使って活動している。

夜によく目を覚ますという胎児特有の睡眠は、母に負担をかけない仕組みなのだそう。


しかし、生まれてしばらくはこの睡眠サイクルが続くため、夜泣きとなってママ達を困らせることになるそう。

上矢印上矢印上矢印
これ読んで納得びっくりびっくりびっくりという感じでした!!!!!!!!!!


また、文の最後に
『夜泣きは母体に負担をかけまいとする胎児時代の睡眠の名残。そう思えば、お母さんの気持ちも少しは楽になりませんか??』

と書いてあって。

たしかに、なぜ夜泣きするのか とその夜泣きがママのことを思ってのこと行動の結果と分かったら
少し『可愛い奴めお願いお願いラブラブ
って思えるな~と思いました笑笑笑




なぜ、夫にイライラするのか?という所は旦那にしっかり読んでもらおうと思って、旦那に薦めました笑ラブ目

回し者ではありませんが、読みやすいし 面白いしオススメですハートハート


今日は暑いくらい良い天気ですねチュー

お散歩にでも行ってきますニヤニヤ

ではパー