Vol.887-4/5に続けてご覧ください。
▼飯山町登山道を降る-26
▼飯山町登山道を降る-27、右に休憩ベンチと国有林の案内板
▼綺麗な休憩ベンチで一服、飯山町登山口基点へ下る-1
▼飯山町登山口基点へ下る-2
▼飯山町登山口基点へ下る-3、左に飯野山の案内板
▼案内板「飯ノ山(讃岐富士)」、後方の登山道と飯野山を振り返る
▼飯山町登山口基点に着いた、飯山町登山口基点の道標「頂上まで1460m・標高40m」
<帰路-1.バス停「北岡」までのメモ>
▼飯山町登山口基点から見る飯野山、左側の一王子神社へ寄る
▼一王子神社-1
▼一王子神社-2
▼帰路の琴参バス停「北岡」へ向かう(約0.6km)、国道438号線交点へ進む-1(前方奥に大麻山が見える)
バス時間に余裕があるのだが…とにかくバス停へ進む。
▼国道438号線交点へ進む-2
▼後方の飯野山(南側)の山容、国道438号線交点へ進む-3
▼国道438号線交点が見えて来た、国道438号線交点に合流
▼国道438号線を北東方向に進む-1、前方にバス停「北岡」
1時間の時間待ちのため亀山神社へ寄る(約1.3km)ことにした。
<亀山神社へ寄るメモ・ルポ>
亀山団地西側の小高い丘に鎮座している。この丘は亀の甲羅に似ているので、亀山と呼ばれる。
地元では、亀山神社のことを、亀山さん、久米氏の八幡さんとも呼ぶ。
少し坂になった道路に面した随神門より、階段を上がり境内へ進むと拝殿へ上がる階段の前は、広場のようになっている。社殿は西向きで、飯ノ山へ向いて建っている。
神櫛王の家臣、武内宿禰の裔坂元が、宇佐八幡宮を坂本村西部の地に、勧請したのが創祀といわれる。
また、菅公が城山で雨乞いをしたとき、里人はこの地で待ったと伝えられる。
▼国道438号線を北東方向に進む-2、バス停「三本松」を通過
▼国道438号線を北東方向に進む-3、国道438号線から見る飯野山(東側)の山容
▼国道438号線を北東方向に進む-4、次の横断歩道を右折
▼国道438号線の横断歩道を東に渡る、飯山町東坂元を東方向に進む-1
▼飯山町東坂元を東方向に進む-2、亀山橋(大束川)を渡る
▼飯山町東坂元を東方向に進む-3、亀山神社の鳥居(でかい)が見えて来た
▼右側に西行「腰掛け松の跡」、亀山神社の鳥居-扁額
▼亀山神社の鳥居-定礎、規模
▼亀山神社へ進む
▼亀山神社に着いた、亀山神社-1
▼亀山神社-2
▼亀山神社-3
▼亀山神社-4
▼亀山神社-5
▼亀山神社-6
▼亀山神社-7、琴参バス停「三の池」へ向かう(約1.0km)
<帰路-2.バス停「三つ池」~JR坂出駅までのメモ>
▼飯山町東坂元を西方向に進む-1、亀山神社の鳥居を潜る
▼飯山町東坂元を西方向に進む-2(ミラーマーキング)、亀山橋を渡る
▼飯山町東坂元を西方向に進む-3、国道438号線を横断
▼国道438号線を北方向に進む-1
▼国道438号線を北方向に進む-2、バス停「三の池」が見えて来た
▼バス停「三の池」に着いた、琴参バス「坂出営業所行」に乗車
▼バス停「坂出駅前」で降車、JR坂出駅②番のりばへ進む-1
▼JR坂出駅②番のりばへ進む-2
▼JR坂出駅②番のりばへ着いた、JR坂出駅から帰宅の途に就いた
かがわ探訪Akijii77撰シリーズ最終の飯野山探訪を終え、次報のVol.888に繋ぐ事が出来ました。
感謝・感謝・・・・感謝です。
▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀