Vol.883-3/4続けてご覧ください。
▼堤山一合目、鳥居が見えて来た
▼鳥居を潜る、堤山登山道を降りた
▼堤山登山道口の横からの眺望、ズーム景(鞍掛山)
<帰路-1.堤山登山道入口までのメモ>
▼堤山登山道入口まで戻る-1
▼堤山登山道入口まで戻る-2
▼堤山登山道入口まで戻る-3、北方向の山々(鷲ノ山・国分台・大平山・堂山…)
▼東方向の鞍掛山、鞍掛山のズーム景
▼堤山登山道入口まで戻る-4、堤山登山道入口に戻った
<帰路-2.堤山を北側から眺めながらのメモ>
▼堤山登山道入口標識板の箇所、帰路のことでん羽床駅に向かう(約1.2km)
▼羽床下からに見る西南側の堤山、羽床下を西北に進む-1
▼東北方向(国道377号線と奥鷲ノ山)、羽床下を西北に進む-2
▼羽床下を西北に進む-3、左奥の堤山
▼羽床下を西北に進む-4、左後方奥の堤山-1
▼羽床下を西北に進む-5、左後方奥の堤山-2
▼羽床下を西北に進む-6(丸亀市綾歌町へ入る)、綾歌町(丸亀市)を西北に進む-1
▼左奥に大麻山が見える、綾歌町を西北に進む-2(琴電琴平線踏切を渡る)
▼左後方奥の堤山-3、綾歌町を西北に進む-3(次の東渡池交差点を右折)
▼東渡池交差点(国道32号線)、東渡池交差点(国道32号線)の左(西南)方向
▼国道32号線を東北方向に進む-1、右奥の堤山
▼国道32号線を東北方向に進む-2、新羽床口交差点を直進横断
▼新羽床口交差点の右(東南)方向(国道377号線)、右奥を上りのことでん電車が通過
▼国道32号線を東北方向に進む-3、右方向の国道377号線と奥に堤山
▼国道32号線を東北方向に進む-5(丸亀市と綾川町の境)、次の交差点を右折してことでん羽床駅へ進む
<帰路-3.ことでん羽床駅~JR高松駅までのメモ>
▼ことでん羽床駅へ進む
▼ことでん羽床駅に着いた、ことでん羽床駅と堤山
▼ことでん羽床駅-1(正面奥は大麻山)、さぬきうどん発祥の地
▼ことでん羽床駅-2(堤山と大高見峰)、高松築港行に乗車
▼ことでん高松築港駅で下車しJR予讃線に乗り換え、JR高松駅へ進む-1
▼JR高松駅へ進む-2
▼JR高松駅⑨番のりばへ進む-1
▼JR高松駅⑨番のりばへ進む-2、JR高松駅から帰宅の途に就いた
▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀