目標としていたVol.888に何とか到達する事が出来ました。
これも「akijiiフォト日記」に訪問して頂ける皆さんのお陰と感謝申し上げます。
Vol.889以降は出来得る限りの継続…、に挑戦したいと想っています。
今後共によろしくお願いいたします。
新居宮池は今
宮池の水上展望台とだんご山3兄弟。
誰かに話したくなる雑学akijii-91撰 (最終)
雑学91:秋田県民は、「け」や「く」など、一文字で会話をすることができる。
一文字言葉の秋田弁には「け」という言葉もあり、これには「食べなさい」、「痒い」、「来なさい」の3つの意味があります。例文をご紹介しましょう。
「け!(痒い!)」「これけ(これを食べなさい)」、「こっちゃけ(こっちにおいで)」など。
慣れないと3つの内、どの意味を指しているのかを判断するのが難しいそうです。
一文字の秋田弁には「く」という言葉もあり、意味は、「食べる」です。
秋田弁「く」の会話の例文をご紹介しましょう。お母さん「け」→子ども「く」。これはお母さんが子どもに「食べなさい」と食事を進めており、子どもが「食べるね」と答えているのです。
秋田弁は「け」と「く」、一文字だけの会話でも意思疎通できるようです。
その他に、一文字で意味が伝わる言葉に「ね」があり、2つの意味があり、1つは「無い」、もう1つは「寝る」です。秋田弁では敬語で話す時には、文末に「す」という言葉を加えます。
例文としては、Aさん「このアイスクリーム、うめす(このアイスクリーム、おいしいです)」、Bさん「んだすな(そうですね)」。敬語を使わない場合は「このアイスクリーム、うめ」、「んだな」となりますが、敬語を使うときは動詞や形容詞の最後に「す」を付けます。
近隣でナンバープレート「888」に出会った5台
AkijiiブログVol.001(2010.09.01)~887(2023.04.10)の総括
❶テーマごと各代表の写真(photo)で総括—Vol.888❶ : №2/7~7/7➡ 23.04.15投稿掲載
❷26シリーズの索引一覧-Vol.888❷ : №1/14~14/14➡ 23.04.18投稿予定
引き続き、Vol.888-❶-2/7をご覧ください。