Vol.869-1/6 雑学72。かがわ探訪Akijii77撰-59<5.公園:8>(大串公園) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

謹賀新年

 

新居宮池は今

宮池の元旦の夕暮れどき。

 

 

高く広がる空間

2023年元旦朝のウォーキングコースB(7.6km-10,300歩)とだんご山3兄弟写真位置図。

だんご山3兄弟の上空-❶、❷

 

だんご山3兄弟の上空-❸、❹

 

だんご山3兄弟の上空-❺、❻

 

 

 

誰かに話したくなる雑学akijii-91撰

雑学72:縁起が良い初夢「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)は「四扇(おうぎ)五煙草(たばこ)六座頭(ざとう)」という続きがある。

初夢に見ると縁起がいいとされている物の順番で、一が富士山、二が鷹、三が茄子となっている。

江戸時代からの諺(ことわざ)で、由来は諸説ありますが「徳川家康に所縁の強い駿河国の名物である富士山、富士に棲む鷹、他国よりも早く出荷される茄子」という説が有力である。

 

ちなみに「一富士二鷹三茄子」には続きがあり、四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)と続いているのだ。「扇」は末広がりで子孫や商売の繁栄を意味し、「煙草」は煙が上にあがるので縁起が良く、「座頭」は琵琶法師の座に所属する剃髪した盲人を意味し「毛が無い」→「怪我ない」となります。

 

「一富士二鷹三茄子」までは知っていても、「四扇五煙草六座頭」を知らなかった人は多いのではないだろうか。でも、いったい全部出てくる夢ってどんな状態の夢なのか気になるよね。

初夢から幸先の良いスタートを切って、2023年も素敵な一年になりますように祈願します。

 

 

かがわ遊歩くらぶ(四国のみち:環境省ルート)REPEAT-10-3

10-3:水と森をめぐるみち---公渕森林公園~諏訪神社コース [約8km]

Youtube所要時間 11:38

https://youtu.be/jdY_PcLlKAA

 

 

<Flower arrangement>

 

 

A seasonal flower 

◇元旦の門松3景

高松駅

高松三越、JRクレメントホテル

 

 

◇ウォーキングコースの南天の

中国原産で日本では縁起物として庭木として植えられることが多い。冬に赤くて丸い実をつける。

乾燥させた実から咳止めの効果が期待できることから、薬用植物としても扱われている。

 

和名のナンテンの由来は、冬に赤い果実が目立つ事から、中国では灯火を連想して南天燭といい、また葉や幹の姿が竹に似る事から南天竹(南天竺)と名付けられ、これを音読みして和名が付けられたとされている。

 

◇高松駅構内に展示しているシンピジウム

◇高松駅広場に植え付けられた花々

 

◇端岡駅構内に咲き始めたキミガヨラン(ユッカ)

 

 

<akijii展-(427)

東京の風景・美しい塗り絵、今報は古河庭園で、所要時間175Mでした。

外壁には新小松石が使われ、天候によって違った表情を見せます。バラの咲く西洋庭園を進むと日本庭園へと続きます。実際にはバラの位置が違っていますが、あえてこの組み合わせにしてみました。

◇完成作品

 

引き続き、Vol.869-2/6をご覧ください。