新居宮池は今
秋深しだんご山3兄弟を映す宮池の水面。
高く広がる空間
日の出前のだんご山3兄弟の上空。
有岡大池と奥の我拝師山・中山・火上山(善通寺市)の上空。
宮が尾古墳(善通寺市)の上空。
墓王山古墳(善通寺市)と奥の五岳山の上空。
誰かに話したくなる雑学akijii-91撰
雑学65:非常口の誘導灯が緑色なのは、炎と煙の中で最も目立つ色が緑色だったから。
このマークは日本で生まれ、その後世界標準となった。
炎の赤に対して一番見えやすい色が緑であるため、非常口のマークは緑色をしている。
これは消防法の「誘導灯及び誘導標識の基準」にて規定され、しっかりとした基準があり、緑ならどんな色でもいい、という訳ではないのである。非常口誘導灯の中で走っているあの人にクローズアップしてみよう。彼(いや、彼女かも)は、グラフィックデザイナー・太田幸夫さんらにより手掛けられたもので、なんとISO(国際標準化機構)に採用されている。つまり、いつも目にしているあの緑のサインは日本が生んだ世界標準デザインなのだ。
※全ての国で同デザインが使用されているわけではなく、独自のサインを用いている国もある。
因みに東京都内の地下鉄駅構内にある避難誘導表示板には、暗くなっても見えるように「夜光塗料」というものが塗られている。この夜光塗料の分野でも日本の企業が世界で活躍しているが、その名は根本特殊化学株式会社。夜光塗料といえば、これまで微量の放射性物質を含むのが常識だった中、同社は放射性物質を全く含まない夜光塗料の開発に成功し、今やその技術は世界シェアを独占。
なんとアメリカの国防総省ペンタゴンでも採用され、階段や非常口で輝きを放っているそうだ。
かがわ遊歩くらぶ(四国のみち:環境省ルート)REPEAT-06
06:満濃池とカリンのみち---JR塩入駅~長炭橋 [6.9km]
Youtube所要時間8:10
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇ウォーキングコースに咲くサザンカ
歌:大川栄策・作詞:吉岡治・作曲:市川昭介 「さざんかの宿」 発売:1982年8月1日
くもりガラスを 手で拭いて あなた明日が 見えますか 愛しても 愛しても あゝ他人の妻
赤く咲いても 冬の花 咲いてさびしい さざんかの宿
私が現役の頃、創業者がこの「さざんかの宿」を引き合いに出し、「くもりガラスのままで事業の生末が見えるのか」と
よく聴かれた事をサザンカの咲く季節になると想い起します。
・サザンカA
・サザンカB
・サザンカC
・サザンカD
◇ウォーキングコースのY宅に咲くネリネ
◇S宅の塀に咲くノコンギク
◇町並巡りで出会ったブーゲンビレア
<akijii展-(420)>
美しい花モチーフの切り絵(FLOEER GARDEN)
今報は「メリークリスマス」で、所要時間335Mでした。
◇図案(反転) ◇内側を全て切った
◇外側を切り終え裏返した完成作品
次報からは美しい塗り絵「東京の風景」です。
引き続き、Vol.862-2/5をご覧ください。