Vol.805-5/6 雑学08。かがわ公立中学訪問記-37<11.三豊:2-1>(高瀬) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.805-4/6に続けてご覧ください。

 

▼爺神山を下りる-3

 

▼爺神山を下りる-4

 

▼爺神山を下りる-5

 

▼五合目、爺神山を下りる-6

 

▼爺神山を下りる-7

 

▼爺神山を下りる-8

 

▼爺神山を下りる-9、二合目

 

▼爺神山を下りる-10

 

▼爺神山を下りた、大師堂に戻った

 

 

<爺神山ミニ八十八か所巡りルポ-2>

▼ミニ八十八箇所ウォーキングコースへ下りる、左へ進みミニ八十八箇所ウォーキングコースへ

 

▼爺神山登山道入口の案内板、西南から大師堂への階段

 

▼大師堂を振り返る、ミニ八十八箇所ウォーキングコース巡りを再開

 

▼爺神山ミニ八十八ケ所コースの案内板、爺神山四国霊場と大師堂の説明板

 

▼八十八番石仏の左奥が大師堂、ミニ八十八箇所ウォーキングコースを進む-11

 

▼ミニ八十八箇所ウォーキングコースを進む-12

 

▼ミニ八十八箇所ウォーキングコースを進む-13

 

▼ミニ八十八箇所ウォーキングコースを進む-14

 

▼ミニ八十八箇所ウォーキングコースを進む-15、コースの起点に戻った

 

<復路ルートメモ>

▼帰路のJR高瀬駅へ向かう(約1.8km)、県道224号線「⇦爺神調整池」標識の交点まで下る

 

▼右は金刀比羅宮、県道224号線交点まで下る-1

 

▼県道224号線交点まで下る-2

 

▼県道224号線交点まで下る-3、右はカフェ&ピザ風音

 

▼振り返ると爺神山の山頂部が見える、左は大水上神社

 

▼県道224号線交点まで下る-4、交点が見えて来た(ミラーにマーキング)

 

▼県道224号線交点を直進横断、高瀬町比地中を東南に進み次のT交点を左折

 

▼高瀬町比地中を北東に進む-1、左奥の爺神山-1

 

▼高瀬町比地中を北東に進む-2(古子川・松下橋を渡る)、高瀬町新名を北東に進む-1

 

▼高瀬町新名を北東に進む-2、右にJR高瀬駅のホームが見える

 

▼左奥の爺神山-2、高瀬町新名を北東に進む-3

 

▼左奥中央に汐木山、ズーム

 

▼高瀬町新名を北東に進む-4(次のT交点を右折)、高瀬町新名を東南に進む-1

 

▼JR予讃線高瀬踏切を渡る、右奥のJR高瀬駅の跨線橋が見える

 

▼高瀬町新名を東南に進む-2(次の交点を右折)、高瀬町新名を南西に進む-1

 

▼高瀬町新名を南西に進む-2

 

▼高瀬町新名を南西に進む-3、JR高瀬駅が見えて来た

 

▼JR高瀬駅に着いた、JR高瀬駅-茶畑が緑に輝く駅

 

▼JR高瀬駅①番のりばへ跨線橋を渡る、JR高瀬駅跨線橋から見る爺神山

 

▼JR高瀬駅①番のりばに着いた、JR高瀬駅から帰宅の途に就いた

 

 

引き続き、Vol.805-6/6をご覧ください。