Vol.804-2/5に続けてご覧ください。
▼三野町下高瀬を北西方向に進む-4
▼正面に三野津中学校、三野津中学校の南端に着いた
<三野津中学校訪問記>
<沿革概要>
昭和22年5月-大見村立大見中学校、吉津村立吉津中学校、下高瀬村立下高瀬中学校開校。
昭和30年4月-大見、下高瀬、吉津の三か村合併し三野村に。二校合併し三野村立三野津中学校と改称。
昭和31年4月-大見中学校と統合。
昭和36年9月-町制施行三野町立三野津中学校と改称。
平成17年1月-校名を三豊市立三野津中学校に改称。
<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)>
◎教育目標
校訓:清純・協和・自律自励
自ら考え、自ら行動できる生徒の育成。
<生徒像>
・自立の力:正しく判断し、主体的に行動できる生徒。
・共生の力:自他を大切にし、共に認め合い支え合う生徒。
・創意の力:夢や志をもち、実現に向けて粘り強く取り組める生徒。
◎生徒数 256名(2020年度) 男子129、女子127
◎学校銘板・校章
◎校歌に歌われている山:弥谷山
2.♪xx…そびえて高き弥谷に 法の聖が身をきたえ xxx…♪
▼学校を南→東→北→西側と周回、南側ら見る学校
▼学校の南側を東へ進み左折、学校の東側を北へ進む-1
▼東側から見る学校-1、学校の東側を北へ進む-2
▼学校の東側を北へ進む-3、東側から見る学校-2
▼東側から見る学校-3、学校の東側を北へ進む-4
▼学校の東側を北へ進む-5、東側から見る学校-4
▼学校の東側を北へ進み左折、東側から見る学校-5
▼学校の北側を西方向に進む-1、北側から見る学校-1
▼学校の北側を西方向に進む-2
▼北側から見る学校-2、学校の北側を西方向に進む-3
▼学校の北側を西方向に進む-4
▼学校の西側を南方向に進む-1、西側から見る学校-1
▼学校の西側を南方向に進む-2(正門に着いた)、学校の正門-1
▼学校の正門-2、学校の西側を南方向に進む-3
▼西側から見る学校-2
更に足を延ばして汐木荒魂神社へ>
▼汐木荒魂神社へ向かう(約1.8km)、三野町下高瀬を南西方向に進む-1
▼南西方向の山々(眉山・爺神山・三条山・七宝山・汐木山)のパノラマ景
▼汐木山のズーム、三野町下高瀬を南西方向に進む-2
▼三野町下高瀬を南西方向に進む-3
▼次の交点を右折、三野町下高瀬を北西方向に進む-1
▼三野津中学校を振り返る、ズーム
▼東北方向の山々(弥谷山・天霧山・火上山など)のパノラマ景
▼三野町下高瀬を北西方向に進む-2、交差点を直進
▼交差点の右(東北)方向、左(西南-三野町吉津交差点)方向
▼三野町下高瀬を北西方向に進む-3、右側にエイシン三豊店
▼三野町下高瀬を北西方向に進む-4(県道23号線交点が見えて来た)、県道23号線に合流
▼県道23号線を北西方向に進む-1
▼県道23号線を北西方向に進む-2(左に汐木山)、汐木山
▼県道23号線を北西方向に進む-3、
▼県道23号線を北西方向に進む-4、右に高瀬変電所
引き続き、Vol.804-4/5をご覧ください。