Vol.796-5/5 新たの連続。かがわ公立中学訪問記-29<07.丸亀:3>(飯山・綾歌) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.796-4/5に続けてご覧ください。

 

<綾歌中学校訪問記>

<沿革概要>

1947年-岡田中学校、富熊中学校、栗熊中学校創立。

1948年-富熊中学校と栗熊中学校が統合し、久万玉中学校となる。

1963年-岡田中学校と久万玉中学校が統合し、綾歌中学校となる。

2005年3月22日 丸亀市、飯山町、綾歌町合併により丸亀市立綾歌中学校と校名を変更。

 

<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)

◎教育目標

豊かな人間性を身につけ、たくましく生きる意欲と力をもった生徒を育てる。

<生徒像>

支え合い、高め合い、思いやりのある生徒。

主体的に学び、判断力や実践力のある生徒。

感謝の心を忘れず、郷土を大切にする生徒。

◎生徒数 324名(2020年度) 男子166、女子158

◎学校銘板・校章

 

◎校歌に歌われている山:高見峰

1.♪xx…輝く空の 高見峰 仰ぐひとみも xxx…♪

 

▼学校を西→北→東→南側へ周回、学校の西側を東方向に進む-1

 

▼西側から見た学校-1

▼西側から見た学校-2

 

▼校訓の碑(ズーム)、学校の西側を東方向に進む-2

 

▼西側から見た学校-3、学校屋内運動場

 

▼学校の西側を東方向に進む-3、北側から見た学校-1

 

▼北方向に学校のプール、学校の北側を東方向に進む-1

 

▼学校の北側を東方向に進む-2、北側から見た学校-2

 

▼学校の東側を南方向に進む-1

 

▼東側から見た学校-1

 

▼学校の東側を南方向に進む-2

 

▼学校の東側を南方向に進み右(西)折、東側から見た学校-2

 

▼南側から見た学校-1

 

▼学校の西側へ移動、学校の西側へ次の5差交点を右折-1

 

▼学校の西側へ次の5差交点を右折-2(金毘羅街道へ入る)、南側から見た学校-2

 

▼金毘羅街道を進む、県道22号線交点を右折

 

▼県道22号線交点、県道22号線を北西方向に進む

 

▼学校の西側に着いた、学校の西側の通用門

 

▼西側から見た学校-1

 

▼西側から見た学校-2、帰路のことでん栗熊駅へ向かう(約0.3km)

 

 

<復路ルートメモ>

▼綾歌町馬指交差点を直進横断

 

▼県道22号線を南東に進む

 

▼ことでん栗熊駅が見えて来た、国道32号線を横断

 

▼国道32号線交差点の右(西南)方向、左(東北)方向

▼ことでん栗熊駅に着いた、ことでん栗熊駅

 

▼ことでん栗熊駅と堤山、ことでん栗熊駅と大高見峰・猫山

▼高松築港行に乗車、ことでん高松築港駅で下車しJR高松駅へ進む

 

▼JR高松駅へ進む-1

 

▼JR高松駅へ進む-2

 

▼JR高松駅に着いた、JR高松駅⑨番ホームへ-1

 

▼JR高松駅⑨番ホームへ-2、JR高松駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀