新居宮池は今
春の到来か待ち遠しい宮池の遊歩道のソメイヨシノ桜たち。
高く広がる空間
香西大橋から見る香西港周辺(香西本町)の町の上空。
土蔵・板塀・板壁・出格子のある町家(香西本町)の上空-1。
土蔵・板塀・板壁・出格子のある町家(香西本町)の上空-2。
西光寺(香西本町)の上空。
誰かに話したくなる雑学akijii-91撰
雑学03:宝くじで1等が当選する確率よりも、隕石が自分に落ちてくる確率の方が高い。
確認可能な過去の事例が少なく隕石に当たる確率を出すのは難しいが、テュレーン大学の地球科学教授スティーブン・A・ネルソン氏は、2014年にこれを試み、論文で発表した。
それによれば、人が一生の間に局地的な隕石、小惑星、彗星の衝突で死亡する確率は「160万分の1」だという。自動車事故に遭う確率は90分の1、火事に遭う確率は250分の1、竜巻は6万分の1、落雷は13万5000分の1、サメに襲われる確率は800万分の1。
米国の宝くじパワーボールに当たる確率にいたっては1億9500万分の1だ。
Kagawaの里山・akijii-38撰シリーズ
26.飯野山(いいのやま) YouTube所要時間 04:58
所在地<丸亀市、坂出市>・標高<422>M
標高422mの飯野山は、讃岐平野の中でもきわめて美しい均整のとれた山で、この美しさに親しみを込めて讃岐富士とも呼ばれている。
主要な3本の登山道があり、飯山町側の石段を直登するコース、坂出側の西又道、そして一番歩きやすく歩行者の多い登山道が丸亀野外活動センターからの本コースである。
飯野山は飯ノ山、噫悲(いい)山、力(ちから)山などの呼び名もあるという。
穏やかな平野にポッカリと浮かび、その秀麗な姿は海からでも一目瞭然だ。かつて金毘羅参りの人たちがこの山を目指してやって来たといわれ、「陸の灯台」としての役割を果たしていたそうだ。
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇ウォーキングコースの脇の3箇所の畑で花を咲かせ始めた白梅
梅の開花時期は1月中旬頃から咲き出すもの、3月中旬頃から咲き出すものなど様々で、桜とちがって咲き方も散り方もゆっくり。木の花がほとんど咲いていない冬に、「ついに梅が咲き出した♪」という、うれしさのインパクトは大きい。中国原産で、奈良時代の遣隋使または遣唐使が中国から持ち帰ったらしい。「万葉集」の頃は白梅が、平安時代になると紅梅がもてはやされた。
万葉集では梅について百首以上が詠まれており、植物の中では「萩」に次いで多い。
実が梅干しとなる白梅の場合は梅雨の頃に収穫する。
江戸時代には、各藩が非常食として梅干を作ることを奨励したため、梅林が全国で見られるようになった。ちなみに「梅雨(つゆ)」の名の由来は、梅の実がなる頃に雨が多いかららしい。
・梅畑A
・梅畑B
・梅畑C
<akijii展-(358)>
今報は「トリックアート塗り絵13.ダンボ」です。
◇塗って撮影
◇飛び出す塗り絵
引き続き、Vol.800-2/5をご覧ください。