Vol.790-1/5-2に続けてご覧ください。
香川県公立中学校訪問記シリーズ-23<05.国立・坂出市立:2>
(香大坂出・坂出)
<学校:住所・☎>
・香大坂出中学校 〶62-0037 香川県坂出市青葉町1番7号 ☎ 0877-46-4428
・坂出中学校 〶762-0026 香川県坂出市小山町2番1号 ☎ 0877-46-1188
<歩行ルート距離・総歩数>
総距離6.5Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)、総歩数 10,840
▼学校の位置図
▼坂出中学校区概略図、歩行ルート図
▼香大坂出中学校
▼市立坂出中学校
▼JR端岡駅③番ホームへ進む、右(南)奥にだんご山3兄弟
▼架線橋を渡る、琴平行に乗車
▼JR坂出駅で下車、JR坂出駅の南口へ
▼坂出駅案内図、坂出駅南広場へ進む-1
▼坂出駅南広場へ進む-2、坂出駅南広場
▼坂出駅広場-記念碑「ユニティ」
▼香大坂出中学校へ向かう(約0.6km)、坂出駅南口広場を振り返る
▼駒止町を西に進む、学園通りの交差点を左折
▼学園通りを南に進む-1
▼学園通りを南に進む-2、「坂出高校➡」
▼学園通りを南に進む-3、左(東)側に坂出第一高の西門
▼学園通りを南に進む-4、右(西)奥は坂出高
▼学園通りを南に進む-5、右奥に香大坂出中学校が見えて来た
▼「香大坂出中学校➡」
▼学園通りを南に進む-6(「坂出商高➡」)
▼坂出商高の正門、香大坂出中学校の南東端に着いた
<香大附属坂出中学校訪問記>
<沿革概要>
坂出市青葉町に所在する香川大学教育学部附属の国立中学校。
1947年(昭和22年)の学制改革(六・三制の実施)に伴い、新制中学校「香川師範学校女子部附属中学校」として開校。2012年(平成24年)に創立65周年を迎えた。
香川大学教育学部の附属中学校は、この他に師範学校男子部附属中学校を前身とする「香川大学教育学部附属高松中学校」がある。
<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)>
◎教育目標
広い視野をもった個性豊かな生徒の育成。
~国際的な視点に立ち、常に自ら学習を求め、自己の創造性を生かしながら、他とともに心豊かな生活を築いていこうとする生徒の育成~
<生徒像>
・自主・自立
心身ともに健康で、自ら積極的に人・もの・ことにかかわり、自己を振り返り、生涯にわたって学び続ける子供。
・共生・協働
集団や地域社会の一員として生きる中で、自己の役割と責任を自覚し、自他を尊重し、進んで役立つ行動ができる実践的な子供。
・探究・創造
より高い目標を定め、常に探究的な態度をもち、よりよい社会を創造していく活力のある子供。
◎生徒数 315名(2020年度) 男子156、女子159
◎学校銘板・校章
◎校歌に歌われている山:飯野山
1.♪xx…朝日たださず さぬきふじ 高く動かぬ その山のxxx…♪
▼学校の南→東→北→西側を周回、南側から見た学校
▼学校の東側へ進む(右は坂出商高)、学園通りを北へ進む-1
▼東側から見る学校、学園通りを北へ進む-2(⇦香大坂出中学校)
▼学校の正門へ進む、正門に着いた
▼学校-1(左は坂出商高の校舎)、学校-2
▼学校-3、学園通りに戻り北へ進む
引き続き、Vol.790-3/5をご覧ください。