Vol.780-5/5 言葉が。かがわ公立中学訪問記-13<04.高松:1-7>(下笠居・勝賀) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.780-4/5に続けてご覧ください。

 

<JR高松貨物ターミナル駅ルポ>

JR高松貨物ターミナル駅は地上駅で、予讃線香西駅-鬼無駅間の上下本線から突き出た終着駅のような構造をしている。予讃線貨物列車の起点となっており、香西駅(高松駅)方面から直接進入することはできない。

コンテナホーム1面、着発線荷役方式(E&S方式)を採用する着発荷役線2本、着発線1本、貨車の留置などに使用される解結線6本、機関車を留置する機留線3本などがある。茶発荷役線・着発線は機回し線を備える。

また、貨車検修庫が1棟置かれている。駅舎はホームの北端付近にある。

営業窓口であるJR貨物四国支店も駅舎内に入っている。

 

▼JR高松貨物ターミナル駅舎の位置に戻る(正面は勝賀山)、左奥にJR高松貨物ターミナル駅

 

▼JR高松貨物ターミナル駅舎の東側の線路、東側の線路のズーム

 

▼JR高松貨物ターミナル駅舎の西側の線路、西側の線路のズーム

 

▼JR高松貨物ターミナル駅舎(JR貨物四国支店も同居)、駅舎の北西角を左折

▼JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-1

 

▼JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-2

 

▼JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-3、三叉交点の右(西)方向の勝賀山

 

▼JJR高松貨物ターミナル駅-1

 

▼JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-4

 

▼JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-5

 

▼JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-6

 

▼JR高松貨物ターミナル駅-2

 

▼JR高松貨物ターミナル駅-3

 

▼JR高松貨物ターミナル駅-4、JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-7

 

▼JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-8

 

▼JR高松貨物ターミナル駅-5、JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-9

 

▼JR高松貨物ターミナル駅の西側を南西方向に進む-10、跨道橋を渡る

JR予讃線・瀬戸大橋線から別れる地点でJR高松貨物ターミナル駅舎から約0.8Km地点である。

 

▼跨道橋の右(西-県道33号線交差点・その右奥に勝賀山)方向、左(東-JR予讃線・瀬戸大橋線路・キナシ大林病院その奥に御殿橋)方向

 

<復路ルートメモ-2>

▼JR鬼無駅へ進む(JR予讃線・瀬戸大橋線の西側を南西方向に進む-1

 

▼JR予讃線・瀬戸大橋線の西側を南西方向に進む-2

 

▼JR予讃線・瀬戸大橋線の西側を南西方向に進む-3

 

▼JR予讃線・瀬戸大橋線の西側を南西方向に進む-4

 

▼桃太郎踏切を渡る

 

▼桃太郎踏切の右(南西-鬼無駅)方向、左(北東-香西駅)方向

 

▼JR予讃線・瀬戸大橋線の東側を南西方向に進む-1

 

▼JR予讃線・瀬戸大橋線の東側を南西方向に進む-2

 

▼JR予讃線・瀬戸大橋線の東側を南西方向に進む-3、JR予讃線・瀬戸大橋線の西北方向に勝賀山

 

▼JR予讃線・瀬戸大橋線の東側を南西方向に進む-4、JR鬼無駅に進む-1

 

▼JR鬼無駅に進む-2

▼JR鬼無駅に進む-3、JR鬼無駅に着いた

 

▼JR鬼無駅①番ホームへ

 

▼JR鬼無駅②番ホームの案内板など、JR鬼無駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀