Vol.776-1/6 知る人ぞ。かがわ公立中学訪問記-09<04.高松:1-3(屋島・古高松) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

新居宮池は今

夕暮れ時の宮池の上空と水面。

 

 

高く広がる空間

JR坂出駅から見る坂出南広場(坂出市駒止町)の上空。

学園通り(坂出市池園町)から見る国道11号線高架橋の上空。

県道19号線から見る川津交差点(坂出市富士見町)の上空。

附属小学校西交差点(坂出市文京町)から見る県道19号線と奥の飯野山の上空。

 

 

野村克也の言葉-AKIJII 71撰

50.知る人ぞ知るでいい。

オレの人生は2番ばかり。それでいい。知る人ぞ知るでいい。

プロ野球屈指の名選手として、多くの記録を残し続けた野村だが、2901安打、657本塁打、1988打点など、記録は歴代2位が多い。

「オレらしくていい。地味で目立たない。誰にも興味をもってもらえない記録や」。

 

 

Kagawaの里山・akijii-38撰シリーズ

02.笠山(かさやま)  YouTube所要時間 02:44

所在地<坂出市>・標高<109>M

笠山は周囲の山々から見て標高こそ低いが、均整の取れた富士型をしていて、眼下に坂出市街と瀬戸大橋など頂上からの360度の大展望は素晴らしい。山頂周辺にサヌカイトが散積して地質的にも興味深い。よく踏まれた緩やかな登山道は、山頂まで石地蔵が導いてくれるファミリー向きの山である。

 

 

 

<Flower arrangement>

 

 

A seasonal flower 

◇ウォーキングコースの畑に咲いていたオオベンケイソウ(大弁慶草)

開花時期は、8月中旬~11月中旬頃で、葉は楕円形で肉質。

切り取って数日おいても枯れないほど強いことを、弁慶にたとえた。

「弁慶」→ 鎌倉時代初期の法師で、源義経の忠臣として活躍した。

平泉の衣川での「立往生」が有名。

 

ふつうの弁慶草と似ているが、大弁慶草の方が花の色がやや濃く、こちらの方がよく知られている。

別名は「活草(いきぐさ)」である。

 

◇我家の庭に咲くギボウシ

 

 

◇ウォーキングコースの道端の(ショウジョウソウ)

 

 

◇ウォーキングコースのY宅の畑に咲くヤブラン

 

◇町並巡りで出会った松葉牡丹

 

 

 

<akijii展-(334)

今報は前報の切り絵を折あげた立体切りダイヤモンドカット×水仙」です。

(折りの所要時間は未測定であった)

 

 

引き続き、Vol.776-2/6をご覧ください。