Vol.773-2/5 一流の証。かがわ公立中学訪問記-06<03.三木:1>(三木) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.773-1/5に続けてご覧ください。

 

香川県公立中学校訪問記シリーズ-06<03.三木町立:1>(三木)

 

<学校:住所・☎>

〶761-0612 香川県木田郡氷上31番地 ☎087-898-1547

 

<歩行ルート距離・総歩数>

総距離6.4Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)総歩数 9,980

 

▼学校の位置図

▼校区概略図、歩行ルート図

 

▼三木中学校

 

<往路ルートメモ>

▼JR端岡駅を出発、JR高松駅で下車しことでん長尾線に乗り換え

 

▼ことでん高松築港駅へ進む-1

 

▼ことでん高松築港駅へ進む-2

 

▼ことでん高松築港駅へ進む-3、ことでん高松築港駅③番ホームの長尾線へ

 

▼ことでん長尾線に乗車、車中から①番ホームの奥の高松城跡の鞘橋と内堀を見る

 

▼ことでん平木駅で下車、平木駅の①番ホームへ駅構内第一東踏切を渡る

 

▼駅構内第一東踏切の右(西北-農学部前駅)方向、左(東南-学園通り駅)方向

 

▼平木駅舎を抜ける、三木中学校へ向かう(約0.4km)

 

▼三木町平木を南西方向に進む-1、ことでん平木駅舎を振り返る

 

▼三木町平木を南西方向に進む-2、次の長尾街道交差点を直進横断

 

▼長尾街道交差点の右(西)方向、左(東)方向

 

▼正面奥に三木中学校が見えて来た、交点を直進(ミラーにマーキング)

 

▼三木中学校が近い、三木中学校の正門前に着いた

 

 

<三木中学校訪問記>

<沿革概要>

昭和35年度-平井・氷上・下高岡・井戸の各中学校を閉校統合して三木中学校を新設し、従来の各中学校をそのまま教場にして授業を行う。学校本部を三木町役場に置く。

昭和37年度-田中・神山第一中学校を閉校統合する。学校本部を新校舎へ移す。

平成18年度-神山・小蓑中学校を閉校統合する。

 

<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)

◎教育目標

志をもち心豊かでたくましい人間の育成。

○深く考える人間(知)    創造性に富み、自ら学び自ら考え謙虚に学ぶ態度を育てる。

○心の豊かな人間(徳)    善と美と郷土を愛し、誠実で思いやりのある豊かな人間性を育てる。

○連帯感に富む人間(徳)  正義と責任感を重んじ、互いに高め合う態度や社会に尽くす態度を育てる。

○粘り強い人間(体)     困難に打ち勝つ健やかな心身と、たくましい実践力を育てる。

◎生徒数  740名(2020年度)  男子 375、女子 365

◎学校銘板・校章

 

◎校歌に歌われている山:白山・阿讃連峰

1.♪xx…白山匂う 山南に 聳ゆる xxx…♪

2.♪xx…風澄みわたる新川の xxx…♪

 

3.♪xx…の峰の 雲晴るか xxx…♪

 

▼本館、案内図

▼三木中学校を北→西→南→東側に周回、西方向に進む

 

▼北門と体育館、北館

 

▼駐車場とプール、駐車場と体育館

 

▼北館・南館・駐車場・体育館、三木中学校の西側へ進む(県道42号線交点を左折)

 

▼県道42号線を南東方向に進む(次の交点を左折)、小径を東方向に進む

 

▼三木中学校の西門と運動場が見えて来た、柔剣道場・体育館・南館・新館・給食棟

 

▼体育館、西門の角を右折

 

▼畦道を北方向に進む-1、技術・給食棟

 

▼畦道を北方向に進む-2、技術・給食棟と新館

 

▼運動場

 

▼校舎と運動場・右奥に白山、左折して東方向に進む

 

 

引き続き、Vol.773-3/5をご覧ください。