Vol.768-2/5 リーダーの力量。かがわ公立中学訪問記-01<01.東かがわ:1>(引田) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.768-1/5に続けてご覧ください。

 

当ブログでは高松市立小学校49校を2014/04/15(Vol.180)~05/25(Vol.188)で、香川県公立・私立高校42校を2011/08/10(Vol.062)~09/15(Vol.068)で紹介をしました。

公立中学校の紹介が未だでしたので今回計画をして、「香川県公立中学校訪問記シリーズ」と題して実施して参ります。島嶼部と分校を除く60校を予定しています。

尚、校内へは入れませんので、周回での紹介となります。

第1回は「01.東かがわ市立-1:引田中学校」からスタートします。

 

香川県公立中学校訪問記シリーズ-01<01.東かがわ市立:1>(引田)

 

<学校:住所・☎>

〶769-2901香川県東かがわ市引田545番地1 ☎0879-33-3101

 

<歩行ルート距離・総歩数>

総距離4.7Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)総歩数 9,430

 

▼学校の位置図

▼校区概略図、歩行ルート図

 

▼引田中学校

 

 

<往路ルートメモ>

▼JR端岡駅を出発、JR高松駅で①番ホーム高徳線に乗り換え

 

▼引田行ワンマン列車にカーに乗車、ワンマン列車の車内景

 

▼JR引田駅③番ホームに降車(乗車時間80分)、改札口へ架線橋を渡る
 

▼架線橋の東(徳島)方向、南(阿讃山脈)方向
 

▼架線橋の西(高松)方向、架線橋を渡り①番ホームに

 

▼③番ホームのワンマン列車、JR引田駅の改札を出る

 

▼引田駅前の「東かがわ市探索マップ」、JR引田駅前交差点を右折、

 

▼引田中学校へ向かう(北東角まで約0.3km)、国道11号線を東南方向に進む-1(正面奥に引田支所)

▼国道11号線を東南方向に進む-2(正面奥に引田小・中学校前ふれあい歩道橋)、JR線路越えの右(南)方向に引田中学校が見えて来た

 

▼国道11号線を東南方向に進む-3(次の信号交差点を右折)、JR踏切を渡る

 

 

<引田中学校訪問記>

<沿革概要>

東かがわ市にある公立中学校で1947年に引田町立引田中学校として創立される。

1970年に引田中学校と相生中学校が統合、2003年に大川郡引田町が大内町・白鳥町と合併、東かがわ市が発足したのに伴い、東かがわ市立引田中学校となる。

2011年に、2007年3月に廃校となった香川県立大川東高校の跡地に引田小学校と伴に移転した。

 

<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)

◎教育目標

「豊かに生き抜く力を身に付ける児童生徒の育成」~小中一貫教育を生かす学校づくり~

◎生徒数118人(2020.04現在) 男子生徒56人、女子生徒62人

◎学校銘板・校章

 

校歌に歌われている山:阿讃山脈、翼山

1.♪xx…はるかに あおぐ 雲光る 山脈 xxx…♪

2.♪xx…潮風 そよぐ 播磨灘 広き 希望は この胸に xxx…♪

3.♪xx…いざや はばたけ 翼山 xxx…♪

 

◎翼山登山道から見る(旧)引田中学校(撮影日:2012.04.10)

 

▼引田小・中学校の北東角に着いた、引田中学校北側沿いを西に進む

北西南東の順にひと回りで約1.2kmである。

 

▼引田中学校の校舎-1、学校の西側沿い南方向に進む-1

▼引田中学校の校舎や体育館など

 

▼引田中学校の体育館などを振り返る、引田小学校-1

▼左側が引田中学校・右側は引田小学校、引田小学校-2

 

 

引き続き、Vol.768-3/5をご覧ください。