新居宮池は今
日の入り20分前の宮池と上空。
高く広がる空間
中池(善通寺市木徳町)と天霧山の上空。
大宮八幡宮の拝殿前(屋島中町)から見る高松町・新田町と奥の阿讃山脈の上空。
買田池(善通寺市与北町)の東方向の上空。
Walking & Potteringの風景
さぬき史跡探訪シリーズ<高松市仏生山町>
高松市仏生山町の史跡探訪の主たる狙いは、法然寺を訪れることである。
YouTube所要時間22:46
Walkingコース12景
日課のウォーキングコースの12POINT(定位置)を月一度10日報に掲載します。
◇ウォーキングコース近郊地図
◇ウォーキングコース図、 高低と距離図
POINT-01(盆栽園と国分台・猪尻山)、POINT-02(猪尻山・城山)
POINT-03(法華寺とだんご山3兄弟)、POINT-04(杉山団地とだんご山3兄弟)
POINT-05(盆栽神社と猪尻山)、POINT-06(大麻山)
POINT-07(国分寺町ハイキングコースと袋山)、POINT-08(新居宮池とだんご山3兄弟)
POINT-09(袋山と新居新池)、POINT-10(新居新池・宮池・だんご山3兄弟)
POINT-11(新居新池と火ノ山・十瓶山・鷲ノ山)、POINT-12(新居宮池)
二十四節気:七十二候
62.二十四節気:立冬(りっとう)-次候
七十二候:地始凍(ちはじめてこおる)11/12~11/16頃
立冬とは、冬が始まる頃。
木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。
真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期でもあります。
地始凍は、冬の冷気のなかで、大地が凍りはじめる頃。
朝は霜が降り、場所によっては霜柱がみられるところもあります。夜は冷え込みがいっそう厳しくなるので、部屋の窓の結露にも注意が必要です。(暦生活)
大地が凍り始める頃。サクサクと霜柱を踏みしめて歩くのが楽しみな時期です。(暮らし歳時記)
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇町並巡りで出会ったトラデスカンチア・シラモンタナ
トラデスカンチアの種類は、北アメリカ~熱帯アメリカに70種類ほどあるようで、シラモンタナと言う品種は和名では「白雪姫」「白絹姫」とも言われ、原産地はメキシコである。
ツユクサ科、トラデスカンチア属で、ツユクサなので一日花だけど、次々に咲く。
◇町並巡りで出会った極楽鳥花(ごくらくちょうか)
南アフリカ原産で明治初期に渡来した。花茎の先端に、鳥のくちばし状のオレンジ色の萼(がく)をもち、これがとても目立ち実にユニークである。
「極楽鳥」は”風鳥(ふうちょう)”という鳥の別名で、金色の美しい飾り羽を尾の部分に持ち、この鳥に似ている花ということで「極楽鳥花」と命名された。花言葉は「万能」である。
<akijii展-(274)>
今報のふるさと切り絵・日本の風物詩は「夏-カエルと紫陽花」です。
引き続き、Vol.716-2/6をご覧ください。






























