Vol.697-2/3 涼風至。<金比羅3街道を歩く-09<丸亀1/3:丸亀港~一里屋灯燈-1> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.697-1/3に続けてご覧ください。

 

金比羅3街道を歩くシリーズ-09

<丸亀街道1/3:丸亀港~高松自動車道(一里屋の常夜燈)-1/2

 

丸亀街道は、丸亀港から中府、郡家、与北などを経て琴平に至る道で、陸路の距離が短く平坦であったため、大坂や対岸の備前国などから金毘羅船で讃岐を訪れた参詣客が多く利用していた。

延享年間には大坂-丸亀間に定期船が就航し、数ある金毘羅街道のうちで最も賑わったと伝わる。

現在は香川県道4号などがその流れを汲む道路である。

 

▼丸亀街道地図(今回のルート-緑線)

▼今回の実行区間の地図

 

 

ルート延長6.6、総距離(最寄駅~最寄駅)7.4km、総歩数(最寄駅~最寄駅) 10,560

 

JR・ことでん電車・コミセンバス・往路歩行メモ>

JR端岡駅を出発、JR丸亀駅で下車

 

▼丸亀駅の構内を進む-1

 

▼丸亀駅の構内を進む-2(北出口へ)JR丸亀駅の北出口前の広場

 

▼丸亀駅北の出口前広場の灯籠(新堀湛甫から移設された)

▼当コーススタート地点(丸亀港)へ向かう(0.6km)、福島町を北西方向に進む-1

 

▼福島町を北西方向に進む-2

 

▼右奥に「太助灯籠」が見える、福島町を北西方向に進む-3

 

▼京極大橋(県道193号線)を潜る-1、右方向に見る京極大橋

 

▼京極大橋(県道193号線)を潜る-2、京極大橋の右方向

 

▼京極大橋の右方向、丸亀港が見えて来た-本島汽船㈱のビル

 

▼スタート地点の丸亀港に着いた、丸亀港-1

 

▼丸亀港-2

 

 

<コース歩行メモ>

▼丸亀港をスタート、京極大橋を南に潜り次の交点を左折

▼左折して京極船魂神社に寄る、京極船魂神社が見えて来た

 

▼京極船魂神社

▼新堀湛甫を進む-1-中央に太助灯籠・奥に飯野山、左方向に京極大橋

 

▼新堀湛甫を進む-2-右に太助灯籠・中央は青ノ山、正面奥に丸亀城天守閣

▼新堀湛甫を進む-3-中央に太助灯籠・左奥は青ノ山-右奥に飯野山、新堀湛甫を進む-4

 

▼丸亀港古図、太助灯籠金毘羅船・丸亀城の絵図

 

▼新堀湛甫を進む-5

 

▼新堀湛甫を進む-6

 

▼新堀湛甫を進む-7、みなと公園-1

▼みなと公園-2

 

▼みなと公園-3-右側の灯籠、左側の灯籠

 

▼みなと公園-4-金毘羅船

 

▼新堀湛甫を進む-8、案内板「こんぴら湊・まるがめ街道」

 

▼太助灯籠と京極大橋、太助灯籠と京極大橋と瀬山登像

 

▼太助灯籠-1

 

▼太助灯籠-2

 

▼瀬山登像

 

 

引き続き、Vol.697-3/3をご覧ください。