Vol.695-2/4に続けてご覧ください。
▼羽間を西南方向に進む-6(琴電琴平線鉄橋を潜る)、右側上部に「首空地蔵・大日菩薩」像
▼琴電琴平線鉄橋を潜る
▼正面に象頭山(中腹に金刀比羅宮)、中腹の金刀比羅宮のズーム
▼右(西)方向に象頭山他の山々・天霧山、羽間を西南方向に進む-7
山々は大麻山・筆ノ山・我拝師山・中山・弥谷山・天霧山である。
▼羽間を西南方向に進む-8(右に地蔵堂)、地蔵堂
▼西念寺の説明板、西念寺は地蔵堂角の北方向奥にある
▼羽間を西南方向に進む-9、左(東南)は琴電琴平線と奥に国道32号線
▼羽間を西南方向に進む-10
▼羽間を西南方向に進む-11、左折して羽間を南方向に進む
▼羽間を南方向に進む-1
▼県道46号線を直進横断
▼羽間を南方向に進む-2、右は琴平ドライビングスクール
▼羽間を南方向に進む-3(前方に琴電琴平線の高架が見える)、琴電琴平線の高架-1
▼琴電琴平線の高架-2、右側の「王尾内記と権太夫の墓」に寄る
▼王尾内記と権太夫の墓、「王尾内記と権太夫の墓」の説明板
▼琴電琴平線の高架-3、羽間を南方向に進む-4
▼羽間を南方向に進む-5(反射鏡にマーキング)、左側に石燈籠が見えて来た
▼石燈籠、羽間を南方向に進む-6
▼右(西)方向に琴電土器川橋梁と奥に象頭山、羽間を南方向に進む-7
▼土器川の土手に着いた、土器川の土手の右(西北)方向
土器川は中流のあたりで別名の祓川と呼ばれたのは、金刀比羅宮へ向かう参拝者がこの川で身を祓い清めたためと言われている。
▼土器川の土手の左(東南-進行)方向、右(南)方向に秡川橋と西詰の鳥居が見える
▼土器川沿いに西南に進む、秡川橋東詰の交差点に着いた
▼秡川橋東詰の交差点-1(西南-県道282号線)、2(西北-県道199号線)
▼秡川橋東詰の交差点-3(北東-県道282号線)、秡川橋を渡る-1
▼秡川橋を渡る-2、秡川橋の左(東南-国道32号線橋梁)方向
▼秡川橋の右(西北-琴電土器川橋梁)方向、秡川橋の右(西南-象頭山)方向
▼秡川橋を渡る-3(西詰の交差点が見える-吉野下に入った)、秡川橋西詰交差点に着いた
▼秡川河川敷公園を通る、秡川河川敷へ下りる
▼秡川橋を潜る
▼秡川河川敷公園に着いた(前方に琴電土器川橋梁)、土器川の土手を上る
▼吉野下を西南方向に進む-1
▼吉野下を西南方向に進む-2
▼吉野下を西南方向に進む-3、四條交差点(県道200号線との交点)
▼四條交差点の右(北-善通寺市)方向、左(南-まんのう町)方向
引き続き、Vol.695-4/4をご覧ください。