Vol.680-2/5 蚯蚓出。<さぬきの溜池訪問シリーズ-14:高松市(西部)-3/4> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.680-1/5-2に続けてご覧ください。

 

さぬきの溜池訪問シリーズ-14:<高松市(西部)-3/4

地理院地図(電子Web)に名称記載の溜池をポタリングで訪ねるシリーズです。

 

<訪ねた町と溜池>

国分寺町国分(関ノ池)(神崎池)(新池)国分寺町新居(新居大池)(新居新池)(新居宮池)

 

<走行ルートと溜池ルート総距離(池周回含む) 13.7Km

▼溜池地図

 

▼走行ルート図

 

▼関の池

 

▼神崎池

 

▼新池(国分寺町国分)

 

▼新居大池

 

▼新居新池

 

▼新居宮池

 

 

<走行メモ>

▼自宅を出発-国分寺北部小学校前を通過、左に国分寺北部小学校の校門

 

▼右に国分寺北部コミセン、今日最初の溜池「関ノ池」に向かう(3.4km)

 

▼県道33号線を南に横断、県道33号線の左()方向

 

▼左はNTT西日本国分寺電話交換所、JR予讃線・瀬戸大橋線の野間踏切を横断

 

▼野間踏切の右(西-端岡百福橋)方向、左(-端岡駅)方向

▼左に国分環境設備㈱、右奥に端岡百福橋・その奥に蓮光寺山

 

▼野間川の橋の手前を右折、野間川沿いに進む-1

 

▼野間川沿いに進む-2、端岡百福橋を潜る-1

▼端岡百福橋を潜る-2

 

▼右側の端岡百福橋の中央はJRの架線、左側は野間川とその奥に百福通り(県道179号線)

▼野間川沿いに進む-3

 

▼野間川沿いに進む-4

 

▼野間川沿いに進む-5、国道11号線野交点を右(西)

 

▼国道11号線を西に進む

 

▼野間交差点を左折し県道183号線に入る、県道183号線を南東に進む-1

0.5km遠回りになるが高台から国分寺町の風景を見る。

 

▼県道183号線を南東に進む-2、右に綾川葬祭-国分寺会館

 

▼次の交点を右(西)折し高台へ、国分寺町柏原を西北方向に進む-1

 

▼右に北原公民館、国分寺町柏原を西北方向に進む-2

 

▼国分寺町柏原を西北方向に進む-3、右(東北)に国分寺町並みと奥に袋山・だんご山3兄弟

 

▼国分寺町柏原を西北方向に進む-4、右()に国分寺町並みと奥に国分台・猪尻山

 

▼国道11号線が見えて来た、関の池交差点を北に横断し直ぐに右折

 

 

引き続き、Vol.680-3/5をご覧ください。