Vol.671-2/5に続けてご覧ください。
〔From Photo Record〕(〇〇.〇〇.〇〇は撮影日)
▼弥勒池(15.11.06)
▼弥勒池(15.11.06)-三つ石山展望台から見る弥勒池、双眼鏡で見る弥勒池配水舎
▼弥勒池(15.11.06)-弥勒石穴、池周辺の東側遊歩道を行く-1
▼弥勒池(15.11.06)-池周辺の東側遊歩道を行く-2、弥勒配水舎
<走行メモ>
▼双の池へ向かう(約3.3km)、県道10号線へ出る
▼県道10号線が見えて来た-交点を左折、県道10号線を西北方向に進む-1
▼県道10号線を西北方向に進む-2、左側に道の駅「みろく」-1
▼右側には「JA香川みろくふれあい市場」、左側に道の駅「みろく」-2
▼右奥に五剣山が頭を出している、県道10号線を西北方向に進む-3
▼県道10号線を西に方向を変え進む、県道10号線を西方向に進む-1
▼県道10号線を西方向に進む-2
▼燗川の手前を右折、燗川沿いに北へ進み県道133号線交点を左折
▼県道133号線を西北に進む-1
▼県道133号線を西北に進む-2、県道140号線交点を溜池の堤体に入り西に進む
▼溜池の堤体を西に進む、溜池の堤体から降りて西に進む
▼大川町富田西を西に進む-1
▼左のお宅の凄い門柱、大川町富田西を西に進む-2
▼大川町富田西を西に進む-3、左前方に双の池の堤体が見えて来た
▼大川町富田西を西に進む-4、双の池の堤体を上がる
<訪ねた溜池-2(-016):双ノ池 (そうのいけ)>
所在地は「さぬき市寒川町石田東」からで、神前駅から直線距離で2,195m・海抜:32mの位置である。
▼双の池-3Ⅾ
▼双の池-1
▼双の池-2
▼双の池(PANORAMA-1)
▼双の池の堤体を東へ進む、双の池(記念碑)
▼双の池-3、双の池(洪水吐)1
▼双の池(洪水吐)2、双の池(洪水吐-ラビリンス堰)-1
ラビリンス堰の適用により➀ダム・溜池洪水吐越流幅の60%圧縮、②ダム堤体積の6%低減、③ダム貯水容量の8%増大、④土砂吐フラップゲート等、制御ゲートを用いずに頭首工の堰上げ水位変動幅を8cm程度に抑制(取水管理の省力化と高精度化)、その他、現地条件によってはラビリンス堰によりダム洪水吐のゲートレス化(維持管理コストと管理労力の低減)を図ることも可能と考えられる。
(農業土木学会誌65巻(1997)5号)
▼双の池(洪水吐-ラビリンス堰)-2、双の池(洪水吐水路).
▼双の池-4
▼双の池-5
▼双の池の堤体を西に戻る、堤体の登り口に戻った
▼双の池-6
▼双の池(PANORAMA-2)
▼双の池とakijii、東王田池へ向かう(約3.2km)
〔From Photo Record〕(〇〇.〇〇.〇〇は撮影日)
▼双の池(19.05.04)-県道10号線から見る
引き続き、Vol.671-4/5をご覧ください。