Vol.655-7/8 安楽浄土。2019総括-2/2<郵便局のある町を歩く:局舎・風景印集> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.655-6/8に続けてご覧ください。

 

26.<観音寺粟井郵便局><風景印:紫陽花の里、あじさい、菩だい山

 

27.<塩江郵便局><風景印:出湯の里・塩江温泉郷の入浴風景と町立美術館と源氏蛍

 

28.<白鳥郵便局>

<風景印:ランプファイヤー岩脈と重要文化財・猪熊邸と白鳥町町名の由来の白鳥と特産の手袋

 

29.<萩原郵便局>

<風景印:標高911mの雲辺寺山を背景に石造マルチプルアーチダムの豊稔池と町花・萩

 

30.<和田郵便局><風景印:県無形民俗文化財雨乞踊りと梨と町花綿花と高尾山

 

31.<豊浜郵便局><風景印:箕浦から見る県境の余木崎の海岸と郷土芸能「ちょうさ」

 

32.<観音寺中洲郵便局><風景印:ちょうさ(太鼓台)と三架橋

 

33.<観音寺郵便局>

<風景印:琴弾公園有明浜に描かれた砂の芸術「寛永通宝」の銭形と俳諧の祖・山崎宗鑑が建てた一夜庵

 

34.<坂出郵便局><風景印:坂出港と北備讃瀬戸大橋に南備讃瀬戸大橋と讃岐富士

 

35.<高屋郵便局><風景印:瀬戸大橋の腑瞰と神谷神社本殿

 

36.<坂出王越郵便局><風景印:四国電信発祥の地碑と備讃瀬戸の島々・小槌島に大槌島

 

37.<財田郵便局><風景印:郷土の先駆者・大久保諶之丞の銅像と香川用水の東西分水工

 

38.<勝間郵便局><風景印:特産の茶、茶摘み風景、朝日山森林公園の城

 

39.<高瀬郵便局><風景印:高瀬特産の茶摘み風景と景勝・津島

 

40.<荘内浦島郵便局><風景印:伝説の亀に連れられる浦島太郎と浦島太郎親子の墓と粟島の遠景

 

41.<仁尾郵便局><風景印:瀬戸内海国立公園の蔦(つた)島と無形文化財の雌雄獅子

 

42.<本山郵便局><風景印:本山寺本堂と国宝五重の塔と不動滝

 

43.<観音寺吉岡郵便局><風景印:古川銅鐸、一ノ谷池、市花・ツツジ

 

44.<山本郵便局><風景印:獅子舞と財田川の風景と町花「ボタン」と町木「梅」

 

45.<詫間郵便局><風景印:浦島太郎の伝説のある地、荘内半島と亀に乗る浦島太郎

 

46.<香川郵便局><風景印:県指定有形民俗文化財・神具一式とひょうげ祭と阿讃山脈の遠景

 

47.<香南郵便局><風景印:町に伝わる大獅子、高松空港から飛び発つ飛行機

 

48.<高松林郵便局><風景印:高松空港跡地とYS11型機と香川産業頭脳センター

 

49.<高松東郵便局><風景印:源平合戦那須与一の扇の的と古戦場屋島の遠望

 

50.<高松古高松郵便局><風景印:兜の中に屋島檀の浦と矢(屋島局と酷似)

 

 

引き続き、Vol.655-8/8をご覧ください。