Vol.634-1/4に続けてご覧ください。
郵便局のある町を訪ね歩くシリーズ:38<上高野・山本郵便局>
今回訪れる三豊市豊中町上高野の郵便番号は〒769-1504、山本町は〒768-0101である。
<訪ね歩く町>
三豊市高野町・山本町
<歩行ルートと郵便局>ルート総歩数 14,100
▼歩行ルート図、延命院勝楽寺
▼豊姫神社、上高野郵便局
▼大法寺、菅生神社
▼稲荷神社、山本郵便局
<歩行メモ>
▼JR端岡駅を出発、JR高瀬駅で下車
▼三豊市コミバス停「高瀬駅」へ向かう(約120m)、バス停「高瀬駅」に着いた
▼三豊市コミバス「財田高瀬線」に乗車、バス停「財田」で降車
▼上高野郵便局へ向かう(約1.9km)、県道225号線を東に進む
▼次の交点を右折(県道226号線へ入る)、県道226号線を南に進む-1
▼県道226号線を南に進む-2
▼新旧県道226号線の三叉交点を左へ進む、宮川橋(宮川)を渡る
▼県道226号線から右へ入り延命院勝楽寺へ寄る、右(西)奥は高松自動車道
▼豊中町上高野を南方向に進む
▼延命院勝楽寺の入口が見えて来た、延命院勝楽寺へ進む-1
▼四国のみち指導標「←大水上神社5.1km・本山寺2.4km→」、延命院勝楽寺へ進む-2
▼四国のみちコース案内板と休憩所、延命院勝楽寺に着いた
▼延命院勝楽寺-1
小高い丘の上に建っている弘法大師の開基とされる単立の寺院で、毘沙門天を祀っており、「四国讃州七福神」の一つである。菅原道真が書き奉納したという「一」の字が彫られた石碑があり、この字をなぞると願い事が叶うと言われている。寺院の裏手の塀の中には、沢山の蝋梅が植えてあり、1月末ごろが見頃である。また、境内には、この付近一帯を治めた富豪の墓「延命古墳」がある。
▼延命院勝楽寺-2
▼延命院勝楽寺-3
▼延命院勝楽寺-4
▼延命院勝楽寺-5
▼延命院勝楽寺-6
▼延命院勝楽寺-7
▼延命院勝楽寺-8
▼延命院勝楽寺-9
▼隣接の豊姫(とよひめ)神社に寄る、豊姫神社-1
<境内内石碑の一部を写す>
当社は、豊受姫命 八幡大神 厳嶋姫命を祀る。人皇第105代正親町天皇の永禄の頃まで当時の国主深く尊崇し興隆に勉む。その後、山崎甲斐守京極家厚く信仰ありて国朱印の奉献あり。府志に曰く、二社あり一社は、天照皇大神を祀りて伊勢宮と奉称し、一社は豊姫大明神を祀りて豊姫宮と奉称す。
伊勢宮は、旧くは高野一郷崇敬し大社にして、豊姫宮は村社なり。又、二川あり、一を宮川と呼び、1を祓川と云う。
▼豊姫神社-2
▼豊姫神社-3、豊姫神社・延命院を後にする-1
▼豊姫神社・延命院を後にする-2
▼豊姫神社・延命院を後にする-3、歌碑
歌碑には、「蠟梅(ろうばい)に 昂(たかぶ)る 法鼓(ほうく) 信者満(み)つ」と彫りこまれている。
引き続き、Vol.634-3/4をご覧ください。