Vol.600-1/4に続けてご覧ください。
郵便局のある町を訪ね歩くシリーズ:04<小田郵便局>
今回訪れる、さぬき市小田の郵便番号〒769-2103である。
<訪ね歩く町>
さぬき市小田、西浜、興津
<歩行ルートと郵便局>ルート総歩数 4,410
▼歩行ルート図、クルマエビ等育成設備
▼小田天満宮
▼小田郵便局、恵比須大黒神社
▼小田漁港と小田天満宮の杜、興津海水浴場
<歩行メモ>
▼JR高松駅で乗り換え、JR高徳線へ乗り継ぐ
▼JR志度駅で下車、さぬき市コミバス「JR志度駅」バス停
▼さぬき市コミバス「志度~小田」線に乗車、徳島文理大学香川キャンパス経由
徳島文理大学生の登校と時間が一緒になり、キャンパスまですし詰め乗車となった。
▼コミバス車窓-国道11号線交点、文理大学
▼コミバス車窓-左奥に五剣山、左奥に日盛山
▼コミバス車窓-左に鴨部川、日盛の里
▼コミバス車窓-県道136号線交点を直進、県道137号線へ入る
▼コミバス車窓-バス停「苫張」で方向転換、県道137号を進む
▼コミバス車窓-小田湾と奥に馬が鼻、興津海水浴場
▼コミバス車窓-小田湾の先に小豆島、小田漁港
▼さぬき市コミバス停「本小田」で降車、バス停「本小田」をスタート
歩行ルート図などの資料をコミバスに落とした様子で困っていたら、乗車したコミバスが上りコース運転で直ぐに降車バス停の前で止めて貰って難をクリア出来た。
▼県道136号線を北西に進む-1
▼小田湾が見えてきた、前方にクルマエビ等育成設備
▼クルマエビ等育成設備-1、県道136号線を南下-1
▼クルマエビ等育成設備-2
▼県道136号線を南下-2、県道136号線沿いに小田天満宮への登り口
▼小田天満宮の説明板、急斜面を50m位登る
事前の調査で道順が不詳であったため、現地偵察と実際の登りの2回で大変であった。
▼小田天満宮-1
▼小田天満宮-2
▼小田天満宮-3
▼小田天満宮-4
▼小田天満宮-5
▼小田天満宮-6
▼小田天満宮-7
▼小田天満宮-8
引き続き、Vol.600-3/4をご覧ください。