Vol.382-1/3に続けてご覧ください。
<かがわふるさと健康のみちシリーズ>
18:《五社参りで森林浴(綾川町)》
<みちの特徴>
神社、仏閣などの史跡が多く、しかも自然林があり森林浴にも適している。
<コース・距離・所要時間>
役場前→八坂神社→御山神社→お藤天神→滝宮神社→滝宮天満宮 (→7.0KM、1.5H)
<コース変更>
ことでん滝宮駅→役場前→八坂神社→御山神社→お藤天神→滝宮神社→滝宮天満宮→ことでん滝宮駅 (9.0KM、所要時間3.0時間を要した)
国分寺コミバスでことでん岡本駅へ行き、ことでんに乗車し滝宮駅で下車、当コースをスタートした。
▼コースマップ、実行コース図
▼ことでん滝宮駅で下車しスタート、八坂神社へ向かう-1
▼八坂神社へ向かう-2
▼綾川町役場前を通過、八坂神社へ向かう-3
▼国道32号を横断、八坂神社へ向かう-4
▼八坂神社へ向かう-5
▼八坂神社へ向かう-6、八坂神社に着いた
この地域のために貢献した大久保主計と久保太郎右衛門を人神として祀っている。延暦年官讃留霊王の後裔にて阿野の人正六位上綾公官麿が、瀧宮牛頭天王の御分霊を奉齋し、履脱宮と称へ菅原村の鎮守となせしに始る。明治四年村社に列せられ、大正十三年九月二十五日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。明治四十二年(字南)大久保神社を合祀す。
▼八坂神社-1
▼八坂神社-2
▼県道278号へ向かう-1
▼県道278号へ向かう-2、左側はイオン綾川
▼県道278号へ向かう-3、国道32号を東進
▼国道32号を南に横断、県道185号を南下ことでん踏切を渡る
▼左にことでん綾川駅と駅前通り、県道278号へ向かう-4(県道185号を南下)
▼県道278号へ向かう-5
▼妙延寺に寄る、妙延寺(浄土真宗本願寺派)-1
▼妙延寺-2
▼県道278号へ向かう-5(県道185号を南下)
▼県道278号へ向かう-6(県道185号を南下)
▼県道278号へ向かう-7(県道185号を南下)、山下池
▼山下池の堤防から見る県立農業経営高校、県立農業経営高校前を通過
▼ホテイアオイが繁る池、県道278号へ向かう-8(県道185号を南下)
▼県道278号が見えて来た、交差点を右折
▼御山八幡神社へ向かう-1(県道278号を西進)
▼右(北)に光貴寺と農業経営高、御山八幡神社へ向かう-2(四国のみちと交叉)
▼御山八幡神社へ向かう-3
▼御山八幡神社へ向かう-4、御山大橋の手前を右折
▼御山八幡神社へ向かう- 5、後方に御山大橋
▼御山八幡神社へ向かう-6、御山八幡神社の鳥居前に着いた
引き続き、Vol.382-3/3をご覧ください。