新居宮池の風景
露秋の夕陽を受ける宮池。
Walking & Potteringの風景
史跡と健康のみち-国道377号へ向けて東南へ進む、菅生神社手前の大クス。
<どう捉え、どう考えるべきか>
良寛-11/15:一時の成功で天狗になり、慢心すると痛い目にあう
うるわしい若者が政治の要職についていたころ、役所にも民間にも、その名が広くゆきわたっていた。門前には人が市場(いちば)のように群れを作り、いつも座敷は訪問客でいっぱいだった。ひとこと口をきくとそれは羽根が生えたように国中に広まり、ちょっと指揮をとれば町を移すほどの勢いがあった。だが、ほんのまだ三十年もたたないのに、人びとはその人物に対して霜(しも)よりもひややかである。 (草堂集-160)
良寛さんは、来し方の生家橘屋の盛衰も見て来たし、放浪生活で見聞する話題の中には、為政者の栄枯も盛衰も繰り返し出てきたであろう。それにしても、落ち目の権力者の末路はまことに哀れなものである。
どうして得意満面な時に、弱き者や恵まれない者に慈悲の政策をとっておかなかったか。それは、得意な時はまったく気づかないことなのだ。落ち目になってから、はじめて弱き者、恵まれない者の悲しみが分かるのである。
だが、落ち目になって分かるようではもう間に合わないのだ。良寛さんは、人間の運命は突如として変わり易いことを述べ、人の世の冷酷さを述べて、そこから人間はどう生きるべきかを考えさせようとしたのである。
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇ふるさと健康のみち(善通寺:ミニ88ケ所)で出会ったピラカンサスの実
Pyracantha(ピラカンサ)は、ギリシャ語の「pyro(炎)+
acanthi(刺)」が語源である。火のような真っ赤な実をつけ、枝にはいっぱいとげがあるところからで、これに「ス」がついて「ピラカンサス」。開花時期は5月上旬~5月末頃で花は白、花より秋になる「実」が目立つ。
◇ウォーキングコースに咲いていたサルビアホットリップス
春から秋まで花を長い間咲かせて、冬になると落葉するが、また春に芽を出す。庭植えにすると水やりもほとんど不要で、長期間咲いて夏の暑さにも枯れず、冬も地上部が枯死するものの越冬する。
手間が掛らずハーブの香りがあり、他の植物の虫除けにもなるなど、いいことづくめのガーデニング材である。
◇ふるさと健康のみち(滝宮:五社参り)で出会った羽毛ケイトウ
原産地はインドなど熱帯アジアで、夏から秋にかけて咲く。羽毛のような花序をつける1年草。草丈20~70㎝で葉は長楕円形で互生、葉のつけ根が細く先端は尖っている。ケイトウ属の中には、ウモウケイトウ(羽毛鶏頭)の他に、鶏のトサカに似ているトサカケイトウ(鶏冠鶏頭)、球形の花序つけるクルメケイトウ(久留米鶏頭)、先端が 尖るヤリゲイトウ(槍鶏頭)、ノゲイトウ(野鶏頭)などの品種がある。花言葉は「色あせぬ恋
おしゃれ 博愛」である。
<Akijii展、想い出の風景-Ⅰ(四国のみち編:14)>
今報の想い出の写真は「土の香りとお茶のみち」です。
↓拡大してご覧ください。
引き続き、Vol.364-2/3をご覧ください。