Vol.265-3/3 褒め・叱り難いのは…。<四国のみち(国交省):鳥坂--善通寺> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.265-2/3に続けてご覧ください。

▼甲山寺へ向かう12(左折)

▼甲山寺へ向かう3

▼甲山寺へ向かう4(甲山寺1.6kmの道標)5(右折)

▼甲山寺へ向かう67(甲山寺1.2km-出釈迦寺1.3kmの道標)

▼甲山寺へ向かう8

▼甲山寺へ向かう9(直進)、甲山寺1.0km-出釈迦寺1.9kmの道標

▼甲山寺へ向かう10(右折)11(甲山寺0.9kmの道標)

▼甲山寺へ向かう1213(直進)

▼甲山寺へ向かう14


74番札所甲山寺は、小さな山門をくぐると、本堂と大師堂が並んで建っている、こじんまりとした境内である。弘法大師が満濃池の改修にあたったときの祈願の薬師如来像が本尊となっている。


▼甲山寺へ向かう15(右進)、甲山寺へ着いた 

▼甲山寺の山門、本堂と大師堂

▼善通寺へ向かう1

▼善通寺へ向かう2

▼善通寺へ向かう3(左折)4

▼善通寺へ向かう5(右折)6

▼善通寺へ向かう7

75番札所善通寺は、弘法大師生誕の地に建立された寺で、真言宗善通寺派総本山である。
広い境内は東西2院に分かられ、東院には南大門、五重塔、金堂などが、西院には奥殿の誕生院がある。高さ45mの五重塔にも目を奪われる。


▼善通寺へ向かう8、善通寺に着く

▼本堂と五重塔、南大門とakijii


--今報了--