エンゲージメントを高めよう…は。
これは自由人になる一年前、私から最後のメッセージとして仲間に発したものであるが今、どのように推移しているだろうかと…、ふっと頭を過った次第である。
「エンゲージメントを高めよう」の趣旨は、成果を生み出そうとする社員の「勝利への強い意思」と「その遂行力」が企業価値を高める源泉である。
1.エンゲージメントとは何か。
一言では説明がしづらいが、「会社の発展のために、自分の仕事にベストを尽くす気持ちと意思の表れ」と理解すると良いと想います。会社に対する様々な気持ちや意思を表現する言葉です。
それは社員のやる気であり、会社への愛着心でもあります。
2.その度合いの影響は。
エンゲージメントの度合いが、企業の収益力に大きく影響をします。
当然の事、エンゲージメントが高い企業ほど利益率が高く、生産性も高くなります。
3.何のために。
社員がやりがいを持って、仕事に打ち込めるステージを持ち続けるためです。
また、次を実現することにもなります。
(1)「自己実現」へ、果敢な挑戦ができる環境を整える。
(2)「安定した生活」が確保でき、更なる向上へ期待を脹らませる。
(3)「○○に勤めている誇り」を、家族が抱き続ける。
4.合い言葉は。
『私たちは、やり切り族だ!!』。
やり切り族は完遂をし『利益を上げる』が、○割族は落ちこぼれである。
仲間の皆さまの、益々のご健勝とご多幸を、心より祈念いたします。
2010-06-17 akijii
新居宮池の今朝の顔(池面)と、小生の庭の大きな鉢に咲くヤマアジサイです。
ヤマアジサイ(山紫陽花) は、ユキノシタ科のアジサイ属で別名をサワアジサイと呼び日本各地の清涼で湿度の高い山中や谷筋などに自生します。一般にイメージする紫陽花と違って、花は小さく枝は細枝、葉も薄く光沢がなく鉢植えにすると山草風のイメージになり大変風情があります。
また花色、花型は変化に富み、全国各地で変異種が発見され園芸品種としての種類も豊富です。
屋島駅は、プラットホーム式と対面式ホームを持つ2面3線の地上駅である。オレンジカード利用・自由席特急券発売可能な自動券売機が設置されている。駅舎はあるが、現在は無人駅である。
駅周辺には、屋島や四国霊場第84番札所屋島寺、四国村などがある。
古高松南駅は、片面式ホーム1面1線の地上駅で、短いホーム上屋があるだけで駅舎はない。
無人駅である。狭いスペースながらも、自転車置き場も設けてある。
ホームの徳島方の端付近が高松市と旧・牟礼町との境界であった。
八栗口駅は、対面式ホーム2面2線を持つ地上駅で、駅舎はない無人駅である。
かつては片面式ホーム1面1線のみを持つ地上駅であったが、1998年に讃岐牟礼方に300m移動した上、行き違い設備が増設された。
駅周辺には、四国霊場第85番札所八栗寺がある。
讃岐牟礼駅は、1面1線の棒線駅で、駅舎やトイレがない無人駅である。
駅の横を国道11号線が走る。かつては駅前にバス停留所があった。
コトデン志度線の八栗新道駅が国道11号線をはさんで、北向かいにある。
志度方面から、県立高松北中・高等学校に通学する生徒はこの駅で下車している。・
--今報了--