ひと月振りのレッスン覚書。 | 二胡始めました。

二胡始めました。

念願叶って習い始めた二胡、3年生になりました(^^)
思ったことや習った事とか書いていきます。

一昨日はひと月ぶりのレッスン日。


2週間に一度のレッスンは


宿題が間に合わなくて必死なのですが


ひと月空くと物足りないというか


手持ち無沙汰というか。。


そんなこんなで今回の覚書。



弦の音の調子がおかしかったので


全開に弦を交換した日を調べると約1年前。


先生に相談して交換する事に。


1年も経つとやり方なんて覚えてなく


先生にもう一度教えていただく事に。


今回は動画を撮りながら説明をメモメモ📝


新しい弦に替えて


心機一転。。。。と思ったのですが


今回の弦、なんだか音が私には合わない


というか


耳にギシギシ音がつく、というんでしょうか。


新しい弦の音というより


奥歯でアルミホイルを噛み締めているような


気持ち悪い感じがしまして。


もちろん、私だけが感じているのでしょうが


せっかくの新しい弦ですが


近いうちに交換よっかな。。。


せっかく教えていただいたので


ここで実践練習かなぁ。


なんて思ってます。


みなさんはお気に入りの弦なんて


あるのでしょうか??


私は前回は買った二胡についていた弦を


付け替えたので、音は変わらず。


今回初めて楽器店で購入した元気だったのですが


もう一つ、違う弦を予備で買っていたので


そちらに近々交換します。


そして曲集。


○C調音階練習


指の動きがこれまでの知識を崩壊させる


C調の音階練習。


なんでこんなに一案ずつずれるのよ。


上る時は目安があるので


なんとなく音は合うのですが


下る時に少しずつずれていく。


練習あるのみ、ですねウインク


とのことでした。。


○竹田の子守唄


C調2ポジだけで弾けるこの曲。


音階練習よりもよっぽど優しいです。


付属のCDを聞きながら


装飾音の練習もしました。


○少年時代


これは以前G調でやったのかなー。


C調でもあるのね。と弾きました。


リズムがおかしい箇所があったので


先生と一緒に訂正しながら弾いて。


たんたたん、というリズムが


パリッと弾けるとカッコいいよーと。


○一個人


発表会で毎年どなたかが弾かれる曲です。


聞いたことはあったし


難しいというイメージのこの曲。


弾けたらかっこいいなーなんて思っていましたが


ここでの登場です。


リズム取りが難しかったので


最初は曲を聴いてポジション移動を確認。


途中である転調に気をつけて


上のパート、下のパートとも


先生と合わせて弾きました。


なんか上手になった気がするーラブラブ


と思いながら弾いたのが良かったのか


オッケー👌もらいました音譜



次回の宿題は牧羊姑娘(ムーヤングーニャン)


F調からです。


この曲集もあと三分の一。


♭B調もはいってきます。


いやー、新しい音階出てくるのに


基礎教科ほど丁寧じゃないのは


分かるでしょ?って事なのかしら??


そして


最初の頃はyoutube先生で


D調やG調の1ポジなんかは


お手本動画があったのですが


それより先、2ポジや他の調になると


なかなか音階練習の動画が見つからず。


やっぱりそこから先は初心者ではないので


きちんとレッスンで覚えていかないと


いけないレベルになってきたのかな


と、思うようになりました。



。。。。でも音だけでも


各調の3ポジくらいまでのお手本欲しいちゅー