先週のレッスン、覚書。 | 二胡始めました。

二胡始めました。

念願叶って習い始めた二胡、3年生になりました(^^)
思ったことや習った事とか書いていきます。

先週のレッスンから1週間も経ってしまいました。


12月なのに上着が要らない日があったり


雪ですか?くらい寒かったりで


なかなか身体がついていけず


少々弱っていましたが、復活。


さてさて、そんな先週の覚書。



基礎教材 


第三章 三連符


練習5


これは四分音符、八分音符、十六分音符と


3連符の組み合わせの曲です。


まあーー、拍が取れない取れない笑い泣き


でも、先生からは


拍をしっかり取る


自分が今どのリズムを弾いているのかを確認


まあ、そうですよね。


あとは、十六分音符の後の三連符は


早くなりがちなので


気持ちゆっくり。。ね。との事でした。


練習6


四分の二拍子の三連符。


押しでも弾きでも三連符の頭に


アクセントを置くように弾きましょう。。



第四章 G調第二ポジション


やってきました!G調第二ポジション!!


先生から軽く説明。


G調第二ポジションは内弦外弦ともに


指の間隔は同じだから


D調よりラクだよー。


1ポジはD調、2ポジはG調が間隔同じだから


演奏しやすいよウインク


そう言われればそうだわー。


言われるまで気にもした事がなかったです(笑)


さあ、G調!


第一単元 小指


練習1


小指の練習です。


内弦の4と5、外弦の1と2(高い音)が


兼指という練習です。


私は左肘をもっと棹の前にだすようにしないと


内弦の音が低くなるようで


ここにきてもまた姿勢の練習です悲しい


基本って大事ーーゲッソリ


練習2


2ポジ3連符の曲です。


こちらは無事に。。


(さっきまで三連符たったので。。口笛


練習3


8分音符や16分音符が沢山でている曲です。


もちろん左指も大事ですが


よくよく見ると、右手はずっと


一定のリズムです。


左に引っ張られないで右手を気にして、と。


二胡を極めよう 第三集(曲集)


蘇州夜曲


みんな大好き!蘇州夜曲です!!ラブ


ずっと発表会の練習だったので


こちらの曲集はほんとに久しぶりの登場。


そしてこの有名な曲チュー


でも練習曲とは違いますよねー。


ポジション移動がありますが、その時に


右手止める→左手移動→右手を動かす


これで練習をしましょう、との事。


二胡特有のうにゅーーん、ってやつ。


(名前忘れた。。。あせる


それでも良いけど、まずは音をつなげずに


1音ずつ出しましょうね。


という事でした。


そこは次回までの宿題で。。。



今回はこんな感じでした。


発表会の練習もいいけど


私はまだ基礎の練習の方が楽しいかなー。


G調2ポジのあとはF調が待ってるし


まだまだ覚える事が沢山です口笛