閑話入れるの久しぶりですね、、
まだ本編はドイツに入国したところですが、、
現実では、、
10/20、、
私の姿は羽田空港にありました。
第2ターミナル端っこのスポットからANAのA320neoに乗り込みまして、、
あっ、、イーブイだ、、
とか思いながら、搭乗機は羽田のD滑走路R/W05へ向かいます。
離陸して少し、、
割と安定していたためか?早めにプレミアムクラス恒例の軽食が出されました。
ドリンクは珍しく赤ワインです。
機は順調に飛行して、、
(まぁ少し遅れ気味ではありましたが、、)
今回の最初の経由地、、
大分空港へアプローチ!
今から着陸する滑走路を窓からくっきり見たのは久しぶりですね~
この日は視界が良かったのか視認進入(ビジュアルアプローチ)での着陸でした。
正面を映すモニターが無いのが残念!

さて、
本当は7月に開始した大分空港~大分市内のホバークラフトに乗りたかったのですが、、
平日は1455空港発が最終、、
ねぇ?これって稼ぐ気あるの?
もっとも客のいる首都圏からの便の到着待たずに終わるって、、
(予約の時点で知ってはいたけどね、、)
そりゃ目標値に達するわけ無いでしょう、、
結局バスで市内へ、、
駅前温泉に入って、、

日が明けまして10/21。
この日はホバークラフトでも撮影できないかな?とか思っていたのですが、、
前日の段階で

「全便欠航」

と出されてました、、

はぁ~
大分に来たのってホバークラフトが半分位の理由だったのですが、、
特にネタもないしなぁ~
少し歩いて撮影地でも探し回るか、、
と大分駅からまずは久大本線にそって歩く。
しばらく歩く(30分くらい)と高架から地上に線路が降りたところに踏切を発見!
短編成だけど結構きれいに撮れますね。
普通の歩道からの撮影。
海老反りになるので長編成には不向きだけど。
特急「ゆふ」には間に合わなかったので、
朝ごはんでも食べに駅に戻ろうとしたら踏切が鳴動、、
先は赤いキハ200系、今度は黄色いキハ125系。
かなり運転頻度の少ない久大本線でごく短時間で複数、違う系列が来たのはラッキーです。

今度は無難に駅構内で撮影しますかね~
というわけで軽く朝ごはんを取りまして、、
普段なら入場券で入りますが、
今回は最低運賃の切符を買って入ります。
(もしかしたら移動して撮影するやも知れないからね)
JR九州さんの電車は独特です、、
ところで、、
りんかい線とJR東日本から中古の通勤型車両を中古導入するようですけど、、
どんな外観になるんでしょうね??
883系 特急ソニック
ソニックには885系使用の列車もあり、
883系を青いソニック
885系を白いソニック
と駅の案内表示では案内してました。
特急いちろく
キハ47とキハ125で組成されてる、、
と思ってたのですが、、
なんでも、この3両で2R形というそうな、、
JRグループでは形式名が重複してはいけない、、というルールがあり、新形式や改造による新区分ができても他のJRで同じ車号になってない必要がある、、らしい。
そのためか?
JR九州ではこれまでとは全く異なる形式名をつけるようになった、、模様、、
キハ183系 特急ゆふ
なんと!5両編成ですよ!!
たぶん最長編成じゃないかな?
さて、、
前回も大分駅で撮り鉄してました。
しかし今回は少し気になるものがありました。
885系 特急ソニック
所謂白いソニック。
885系白いソニックは6両編成。
883系青いソニックは7両編成です。
どちらも振り子車両でカーブを高速で突っ走る。
まぁ~個人的にはソニックは883系で、
885系は「白いカモメ」のイメージが強く、白いソニックは、、微妙?
787系 特急にちりん
宮崎に向かう「にちりん」
うん。やっぱりカッコいいですね~
さて、、
前回とは異なり、今回の大分駅には、、
こんなのが鎮座してました。
なんでしょう、、
実はこれ、、前回はホームにある元喫煙所の中にあったもの、、それが改札前、、コンコースに進出してきた、、

キメラブネ

というらしい。
で、、そのラッピングをしたソニックがあるというのをコンコースに出ていたポスターで知りまして、
サクッと調べたら883系のトップナンバー編成のAO-1編成に施されてるとのこと。
なるほど、ちょっと撮りたいです~
と待っていましたら、、
あっソニック 30周年ラッピングだ、、
、、あれ?
この編成じゃない?AO-1って、、
どゆこと?
編成間違ったかな??
とか思っていたら、、
そっち(博多)方だけなのか!!?
なかなかダイナミックなラッピングです。
これはちゃんと撮りたいなぁ
折り返しはソニック30号になるとのことなので、撮影のため電車にのって少し移動することにしました。
(入場券ではなく切符を買ってたのはこのため)
というわけで2駅乗りまして、
降りましたのは東別府駅。
思ったよりカーブしてるなぁ~
跨線橋からの俯瞰も考えたけど、架線のビームがすぐそこにあり、クリアできなかったので、ホームを通過する所を狙うことにしました。
振り子車両の883系です、、
たぶんすっ飛ばしてくる、
なのでシャッター優先モードで1/1600に指定。
無人駅ですが駅事務室の窓にモニターがあり、列車の位置が出ていました。
定刻通りに大分駅から発車すると、やはり特急!あっという間に来ます。
ピント迷いを避けるため、あえて置きピンして、、
カシャ!
(ミラーレスってシャッター音が鳴らしてる音だけだからか、、少し安っぽいよね、、)
うむ。
なかなかうまく撮れたのでは?
883系のシャープな先頭車形状とダイナミックなラッピングも綺麗に写ってます。
さて、、1駅分の切符と不足賃を現金で改札脇のポストに入れます。
大分駅への戻りはタッチ決済で!
関東では最近増えてきたタッチ決済ですが、九州では結構使える所が増えてます。

大分駅に戻ったら、駅を出て先ほど乗った時に見えた踏切を目指してみます。
駅をでて日豊本線に沿って歩くこと40分弱。
高架から地上に降りる場所にありました。
ちょうどソニックの発車時間が近いので1本だけ撮ってみることに、、
結構いいですね~
今度、大分で撮り鉄する時はここに来ましょう、、
上下とも撮れそうですしね。
さて、、
この後の予定もあるので、駅へ戻ります。
(もちろん来た道を戻るのですから40分歩きます)
この後は15時半発の特急に乗ります。
駅に戻ると発車まで40分ほどありましたので
大分名物(らしい)とり天を頂きまして、
少し買い物、、
発車の10分ほど前に改札を通る。
今度の列車は特急「九州横断特急」です。
かつては4両とかだったのに、、
今では2両編成にまさかのワンマン運転です。
検札はどうしてるんだろう?
とか思いながら乗車。
もちろん旅のお供も一緒です(笑)
特急に乗って目指すは、この列車の終点、熊本です。
たいした内容無いのにちょっと長くなったので、、
閑話も続きます。