続きです。
夕刻に福岡空港に到着し、日没頃まで撮影しネカフェで夜を明かした翌日。
私は福岡の繁華街、天神駅前を歩いてました。
この日は西鉄天神駅から始まります。
今回の目的、、それは
西鉄の観光列車
「THE RAILKITCHEN CHIKUGO」
です。
木金土日祝に運転される、車内で食事などを楽しめる列車です。
通勤型電車を徹底的に改造したものですが、なかなか綺麗な仕上がりなので、1度見てみたくなったのです。
撮影地は適当に電車に乗りながら探します。
すると筑紫駅の手前に開けた場所を発見!
筑紫で降りて天神方向に少し歩きます。
直線で、すこーん!と抜けてます。
西鉄の編成は最大で7両。
件の列車は3両編成ですので、充分でしょう!
雲一つない、、好天です。
(日光でチリチリになります)
撮影準備をしていると近くの踏み切りが鳴り出す。
これは6050形かな?
西鉄の車両の緑とも青ともつかない色合いは撮影時の設定でかなり悩む(笑)
筑紫駅には車庫があるため、ラッシュ対応を終えて入庫される列車も多く来る。
大牟田へ向かう3+4の7両編成の6000形。
6050形は6000形のマイナーチェンジ車。
4両編成では見分けがつかない、3両編成では先頭車にパンタグラフがあれば6000形、中間車にあれば6050形になる。
7000形2両を先頭にした6両編成。
後ろは6000形かな?
白幕ってことは入庫車かな?
最新系列の9000形。
今回、初めて見た!
かなりフレキシブルな車両で、3両と2両がありそれぞれ連結して組成する。
この編成は3+2+2の7両編成、、
西鉄の車両は単編成を連結して組成するのがセオリーなようで、関東や近畿で多く見られる固定の長い編成はない(5両が固定では最大)。
あっ!旅人(たびと)だ!
そうか、、これも居たな、、
旅人は太宰府観光列車で西鉄二日市~太宰府駅間を往復する運用につく。
すっかり忘れてたな、、
時間あれば撮りにいこうかな、、
3+3の6両で大牟田へ向かう3000形。
こちらも編成が多種で5両、3両、2両があり組成の自由度が高い。
最後に西鉄を撮影した時には増便してる最中だった。
6000形4両の筑紫止まり。
パンタの位置とかでは判別出来ないので、車番を調べる。
現行の運用では4両が最短らしい。
西鉄グループが建設した複合ビルの「ワンビル」のラッピング車両。
3000形は併結しての運転もありますが、ラッピング編成は期間中はそのまま固定して運用しているらしい。
2+2+2の6両編成の9000形。
かなりいい光線だけど、、
目的の列車の時間には多分側面は逆光になりそう、、
2+2+2の6両の3000形。
一部のマニアにはぶっ刺さる前パン。
まるで髷のよう。
そろそろ側面に日が当たらなくなってきた頃合いに、、
お客さんを迎えに車庫から出てきた。
THE RAIL KITCHEN CHIKUGO
やっぱり側面は陰ったね、、
反対側に回ろうかな~とか悩んでると、、
背後から走行音が、、?
あら!?
すっかり存在を忘れてた!
原田(はるだ)線がきました!
午前中は3本しかないので、まったく気にしてなかった(笑)
あっ!水都(すいと)だ!
前回はまだ流線型の特急車8000形でした。
(2016年撮影↓)

この編成は各車で異なるラッピングが施されてます。実は普通の列車で特別料金は必要ありません。ほぼ南北に伸びる西鉄、、必然的に天神方は順光にならない(笑)

ここらで近くのコンビニに水分の補給へ、、
(思いの外暑かった、、夏の暑さはこの辺りから片鱗を、、)
そして戻ってきたとき、、
「少しずれたら、背景に山が入らない?」
とか
「電車で背景の建物隠せなくね?」
と思いまして、、
試してみる、、
架空線が中々凄いですが、、
側面もしっかり写るし、、
リレーボックスなども入らないから、こっちの方がいいかな?
とこんな感じでお時間
観光列車「レールキッチン チクゴ」
通勤型の6050形を改造した列車で、3両編成ですが、元々は4両だったものを短編成化した上で走行機器などの移設やサービスのための水タンクを搭載、一部のドアは埋められ、ドアも一部は両開きから片開きに変更されるなど、かなり大がかりな改造内容です。
ラッピングの格子模様はテーブルクロスをモチーフにしているとか。

さて、撮るもん撮りました!
ちょっと追いかけます。
まずは西鉄久留米まで足を伸ばしまして、、
駅近の食堂でラーメン!!
久留米ですからね!!
食後、再び西鉄にのり北上します。
一旦宮の陣駅で降ります。
西鉄って幅の広い標準軌なんですよね、、
だけど車両はスリムなのでJRを見慣れてると凄い違和感(笑)
この日は木曜日ですので、レールキッチンは花畑で折り返してきます。
まぁ~そうですよね~
太牟田行きがバリ順な訳だからそりゃド逆ですよね~
とはいえ、一応撮れましたし引き上げますか、、と天神方面へ向かっているなかで思い出した!
「あっ!旅人の入庫列車!」
というわけで、、筑紫駅のお隣、
桜台駅で降りまして、筑紫駅方向へ少し歩く。
午前中に撮影していたところから線路挟んで反対側、、すこし天神方です。
定番の角度で楽しめる感じですね。
踏み切りもあるので列車の接近も把握しやすい。
撮影開始して直ぐ、、
あら?
レールキッチンの入庫列車が来ました。
何だかんだで出庫から入庫まで追いかけることになりましたね(笑)
おっ!最古参の系列5000形。
それも圧巻の7両編成です。

相手は回送ですので、詳しい時間はわからないけど、回送ですしさっさと持ってくるかな?
とか思っていたら、、
さっさと来ました。
凄くて雅な感じのラッピングですね~
この場所について直ぐに水都も上って行ったけど充当列車がわからなかったので、、
天神へ戻ります。
天神駅から地下鉄で博多へ、、
カモノハシ、、久しぶりに見ましたね~

来ましたは博多駅新幹線ホーム、、
酒とツマミも調達して
ここから新幹線で次の目的地へ!

つづく、、