去る06/29、、
不審者は新宿から次第に西へと移動しつつ王手チェーン店から中古品店までめぐりながらとあるレンズを探して回っていました。。
時は夏のボーナス時期!
劇的ブラック企業の不審者の勤め先も慎ましやかなボーナスが支給されました\( 'ω')/!
というわけで、、
その軍資金を元手にこれまであこがれながら入手できなかった代物を入手しにおもむいたのでした!!
聞いて驚け!
私のヨドバシのポイントは7万超えだ!!
店員「そもそも物がねぇ~よ」
不審者「なに!!」
そう、、
数年前からキヤノン(観音さま)はミラーレスに傾倒、、
その結果、ミラーレス用のマウントのレンズばかり作るような状態に。。。
結果、、店頭在庫はミラーレス用マウントのレンズばかりが並ぶ事態。。。
不審者が使う5D MarkⅣの使えるレンズ、、、
特に今回欲していた100-400mm Ⅱはどこの店舗にもおいてなかった。。
そこで不審者は程度の良い中古品を探すことに、、、
その結果。。
かなり状態の良い品を置いていたお店を発見!
それで、ショッピング・クレジットを使い2年払いで購入!
本来はその試しはその日のうちにしたかったが、、、
明けた翌日、、、すなわち今日(6/30)と相成りました。。
(思いの外時間を要してしまい次の予定に抵触したため)
まずはお店から近く手軽な西国分寺駅で、、、
カメラがスリープ状態からいきなり撮影でピントが迷わないのは流石は純正レンズ!
気が付かないうちにシャッター速度を変えていたらしい。。。
というわけでこの後はシャッター速度125/1で固定です。
そうしないとE233系の幕が写らないので。。。
普段は高尾以西で撮影しているので、快速や特快の幕が新鮮です。。
ご丁寧に自動放送が通過列車も案内してくるので楽ですね。。
ちなみに私はホーム上の傘の支柱に寄りかかって撮影しています。
勿論、ホーム上の黄色い点字ブロックより外側には一切出ていません。。。
E353系 特急電車
時間的には「かいじ」かな?
中央特快 東京行きのE233系。
中央快速線のE233系は2種類あり、
10両貫通編成がT編成
6+4の非貫通編成がH編成
を名乗ります。
そして中央特快と並んでこの日の不審者の狙いが、、
青梅特快!
普段、八王子周辺で活動する不審者には青梅の幕は非常に新鮮なのです。。。
一方でかつてはE351系やE257系で運行されていた特急がE353系に統一されたのはつまらないですね。。
かつて中央線のE233系は大きく2種類の表示機がありましたが、、
現在では基本1/125で写るようです。。。
しかし、何の違いなのか、1/125で撮影すると波打つ編成があります。。。
もしかしたら、表示機の更新を受けた編成なのかも?
青梅特快の幕を再び撮りまして、、、
不審者は(一応)都民の権利を行使に八王子へ、、、
権利を行使した後は高尾駅まで行きまして、、、
軽く、、撮影します。。。
中央快速線では近々グリーン車のサービス開始が計画されています。
そのためこれまで10両対応だったホームが12両対応へ延伸されました。。。
その結果、、いくつかの駅では撮影に不向きになりました。。
この高尾駅もこれまではホームの傘の下でしたので心配なく撮影できましたが、延伸部分は傘がなく雨天では考慮が必要ですね。。。
しかし、、
かつてはなかったホーム検知装置のセンサーが付けられるなど、中央快速線のE233系もだいぶ変わりましたね。。
最期に
豊田から先の本線区間で運行される211系を賞味して不審者は引けたのでした。。。
正直、レンズの性能の違いをまざまざと見せつけられましたね。。。
これまで望遠ズームレンズはタムロン一択でした不審者、、、
ついに望遠ズームも純正レンズのすごさを実感したのでした。。
次回はYS-11のお話、、、
ただ、、少し長いお話になります。。。
(ワイエスを語らせたら私は長いですよぉ~~)