まず、、
タイトル詐欺です!
今回の話は横浜には出没してません。。
最近は東京も曇りや雨の日が増えてきました。。じめじめ鬱々な梅雨の時期が迫っているのを実感させられます。
さて、、
今回はこんなの時期に来日した特殊な船の撮影の話です。。
(横浜には出没しません。。)
時は2018年の6月、、
梅雨を迎え、曇り空でたまに雨も落ちる。
日付は15日。。
不審者の姿は羽田に程近い城南島に、、
離陸したエア・カナダのB77W
この空からもお分かりな通り、、、
天気は分厚い雲が広がり、暗ささえ感じるほど。
こんな天気に不審者は何をしに来たのか。。
この日の狙いは空ではなく、、
さて、、実はこの少し前にアメリカから変な船が来日するらしい、、との話が流れてきました。
で、、数日前に東京湾の通行予定が出されました。
基準を超える大型船が東京湾内へ入る際には事前に東京海上交通センターに通知、公表されます。
(リンク↓)
ヒコーキマニア御用達のフライトレーダーと同じように船にも、搭載されたAISを表示するマリントラフィックというサイト(アプリ)があります。
これを時折確認しながら
待つ、、
ヒコーキと違ってゆったり動く船は近くに来てからが長い。。
ようやくお出まし。。

アメリカ海軍
病院船「マーシー」
見るからに異彩を放ちますが、見た通り、、
この船は戦闘艦艇ではない。
負傷した兵士の治療や捕虜の収容を任務とする船です。

第二次大戦時に各国で運用された病院船はそれ専用に建造されることは基本なく、貨客船を転用していました。このマーシーも例外ではなく、元々は民間でタンカーとして運行されていた船を転用しています。
実は病院船に関心をもった日本政府がアメリカに要望して招聘しました。
公開を終えたマーシーは数日後の18日、、
アメリカ海軍の根城、、横須賀へ、
マーシーをストーカーして、不審者の姿は横須賀基地を見下ろす高台に。。
構造上の問題
これらの問題と就役自体は1986年でもタンカーとしては1976年、、
船体自体の老朽化もあり高速輸送艦を後継として退役する予定となっています。
おそらく、この航海がマーシーにとって最後の来日となるんでしょうね。。
アメリカ国内でもほとんど動かない病院船。
こんなのを撮影できる貴重な機会を作ってくれたことに感謝した不審者でした。。