沖縄と奄美が梅雨入りした模様、、
と気象庁が先日発表しました。
実際の梅雨入りや梅雨明けはその後の気象状況を検証して正式に決まるとかで、現段階では断定ではないそうな。。

そんな南西諸島が梅雨入りする頃、、
関東では梅雨入りを前に水田に水が張られ、田植えの準備が始まります。。
そんな時期にこそ楽しめるのが、
水面に被写体が写り込む
水 鏡

時は2018年の5月下旬、、
他社に勤める友人の誘いで、小田急線の撮影におもむきました。。
永く看板列車のロマンスカーを走り続けた7000形LSEの引退が迫ってました。
朝早くに合流し、撮影ポイントへ、、
梅雨入りを前にしたこの時期、、
水田には水が張られ水に写る姿も楽しめる。
ポイントへついてそうそうに主役登場!
小田急7000形ロマンスカー LSE!!
少し風が吹いてしまい、やや波打ってしまったけど、、
天気に恵まれ、なかなか写りはいい!
次は西武鉄道への譲渡が発表されて騒ぎになった8000形。
先日、最初の編成が甲種回送されました。
同じ画角だけだはつまらないので、、
趣向を変えて、、
EXEαと富士山。。
うぅ~ん、、これはいまいちでした。。
どうせ編成切るなら、横撮りにして水田部分を小さくしてもよかったな。。
思ったより水面に富士山が写りませんでした。。
さて、、さっきのLSEが折り返して来るので、逆光だけど、線路の反対へまわります。。
こちらは水田の面積も少なめでモシャモシャも、、また田植えが早めだったようで既に稲が、、
もう少し引いた方がよかったかな。。

初めて来る場所は色々試しながらの撮影になるので、結構新鮮。。
MSEとVSEがそろそろ来るそうなので、最初の場所へ、、
まずは更新前のEXEが、、
さっきの反省を生かして、、
でも結局半端な感じになった。。
いっそ富士山を水面に写すのをスッパリ諦めるか。。
ここでMSEが通過!
メタリックな車体は順光じゃないと写らないね。。
空の青さを出すためにアンダー気味にしていたため、側面真っ黒(笑)
今度は白いロマンスカー!
VSE!!
今度はローアングルであえて富士山を水面に写すのをやめたけど、、
風が吹いてしまい、水面が波打ってしたまった。。
素直に編成写真にすべきだったか、、
と、ここでMSEの次の特急がLSEなのを知りまして、しばし待機!
お日様は完全に向こうへ行かれてしまった。。
雲の立ち方とか凄く好みなんだけどねぇ~
あと時間経過と共に風が出始めました。。
LSEの折り返し便が最後ですね~
と話ながら、折り返し便のため反対側へ、、

さっきの反省から新宿方へ少し場所を移し、画角の水田の面積を増やす。。
先にMSEが通過。。
基本編成の6両編成では新宿方先頭は併結のための貫通形。。
なんとなく味気なく感じてしまう。。
しかし、、
このときは風もなく、稲により水面がややモザイクっぽくなるけど、割りときれいに写りましたね。。

さてはてお時間。。
風が吹かないことを願いながら列車を待つ。。
近くの踏切がなり列車の接近を知らせる。。
幸い、風は止んでくれた。。
パチリ
ガチな方々だと
「木が邪魔!」
とか
「床下が草で隠れてる!」
とか言い出すだろうけど、、

水田と絡めるのが今回の主眼。。
私はこれがいいのです。。
さて、、撤収~
というときに、踏切がなる。。
と、遠くに目が覚めるような紅い車体が!
というわけで、友人共々すっかり忘れてた新型車70000形GSEをついでに賞味して遅めのお昼へと向かったのでした。。
GSEの時にはかなり風もでて、最後のLSEのカットの時に風が止んでたのが嘘みたいな幸運でした。。

このときの撮影機材は
カメラ:Canon EOS 7D mark2
レンズ:TAMRON 18-270mm
シャッター速度や露出などはコロコロ変えてたので覚えてないです。。
感度はISO100固定でした。