コレクション増やす前に、
飾るショーケースを買わねば、、
と思いながらも保有点数が増え続けてる不審者です。。
さて、、続きです。。
南海電鉄高野線で、ようやく念願かなって30000系「こうや」を賞味した不審者。。
この旅行の主眼であった阪堺電車貸し切り企画に誘ってくださった同僚たちはこの日で帰京します。
なので、お見送りで高速バスの発着するハルカスに向かいます。。
と、、
阪堺電車のアプリを見ると旧型車両が運用に入ってるようなので、少しだけ寄り道。。
ハルカス近くの飲み屋で軽くない打ち上げをしまして、、
皆さんの乗ったバスを見送った不審者。。
JALのマイル消化を兼ねまして、私だけヒコーキで帰ります。
あと、、墓参りしたいので延泊です。。
明けた翌日、、
午前中に墓参り(実家は鹿児島県の離島、沖永良部、住まいは都内ですが、一族の墓は大阪にあります)を済ませ、駅構内のうどん屋で肉うどんを啜る。。
軽くJR西日本を駅撮りして時間を調整し、、
この時はかなり制限も緩和されてましたが依然として全国で猛威をふるってました。。
なんだろう、、少し違和感があり、、
コレジャナイ感を感じる不審者、、
そろそろ空港ターミナルに入るか、、
と思いモノレール最後のカット、、
これですよ!これ!
大阪モノレールといったら、運転席上部にある回転灯!
保安設備の一つなんですが、今では無線機が機能を継承してるようです。。
さて、、
空港へ入りますが、、
まだお昼を過ぎたあたり、、
私のヒコーキは日没後です。。
なので、、
デッキでテキトーな時間まで撮影します。
とりあえず、但馬空港からのJAC便までを目安にします。
そのあとすぐに、、
ちなみに、、
EMB140と190ではメインギアの大きさが異なるため地上での姿勢が真逆になる。
140では機首上げ姿勢になるが、190では機首下げ姿勢になります。
伊丹のA滑走路への着陸便はデッキの前でタッチダウンするため、スモークが上がる瞬間を狙いやすい。。
確か高知便、、
ボンQは日本エアコミューターが国内では最初に運行したが、気づけばANAウィングスを象徴する機材になりましたね。。
ちなみに、、
伊丹空港には2本の平行滑走路がありますが、長いR/W32L-14RがB滑走路、短くターミナルに近いR/W32R-14LがA滑走路になります。
かなり機首を上げていらっしゃいました。。
なお、、
CRJ(カナディアリジョナルジェット)と表記してますが、、実際の機種名は、、
Bombardier CL-600-2C10 (CRJ700ER)
となり、ベースとなったビジネスジェットのカナディアCL-600チャレンジャーの派生型としての扱いになってます。。
ここまで、ずっと小型機ばかりですが、、
別に大型機がなかったわけではありません。。
ネタがなかっただけです。。
そんなこんなで、区切りにしていJACの但馬からの便が到着、、

まぁ~レーダーみて知ってたけどね、、
コウノトリがかかれた機材を期待したけど、、
無念orz
久しぶりの伊丹はあまりネタに恵まれませんでした。。
雲も出てたのでさっさと出発ロビーに入ってしまいます。。
そんなこんなで締まらない四国近畿をまたにかけた徘徊を終えたのでした、、
(なぉ日没後で暗すぎて撮らなかったけど、、搭乗したのはJALのB787でした🎵)