akkyです。
しばらくブログから遠のいていましたが、
私は元気です!
ただただ忙しくて・・・
「youtubeへの道」も、
なんか明らか中途半端だけど全然続き書く状況でもないというか

なんかもう、
自粛自粛で鬱々としてもいるし、
いろんな情報、いろんな恐怖、不安に毎日翻弄されて、
疲労困憊といった感じです。
(漢字多い)
首都圏を中心に緊急事態宣言が出されて、
本格的に自粛状態だとは思うのですが、
緊急事態宣言が出されていない地域の我々はどうしたらいいのか?
どういうふうに自粛するのが正しいのか?
緊急事態宣言が出された地域と同じレベルでの自粛が必要なのかそうでないのか、
必要じゃないと誰が決めるのか、
必要だとするなら、
こうして毎日仕事しに出勤してるのはいいのか?
私なんて、勤務先は「塾」なので、
3密どころの騒ぎじゃないんですが、
ポーズだけの「安全対策」で普通に稼働しています。
(教育環境の確保という名のもとに)
私の住む徳島県は下手に感染者数も少ないので、
意識をどう持って行っていいのかわからないんですよね。
たぶん、県民みんなそうなんじゃないかと。
「学校が休校になってどうやって勉強させたら?あっ、塾行ったらいいんだ」
そういう親御さんがほとんどです。
3密環境なんてあまり気にならないようです。
確かに、換気やアルコール消毒など、できる限りの対策はしているけど、
ぜんぜん、ぜんぜん、完全じゃないです。
1人でも感染してる人がいたら全員アウトだと思う。
そういう職場に、
いろいろ想いはあっても仕事だから、
悶々としながらも、毎日行ってる自分自身にも葛藤があるわけです。
これでいいのか?本当に。
けど、教育環境を求める人たちがいる以上、それを提供するのは私の役割なのかも。
医療従事者の方々のように、自分や家族を犠牲にするほどの想いでやるべきなのか・・・
会社が潰れないためにも、
教育環境を求める人たちのためにも。
と思いながらも、
やはり一番大切なのは家族だから、
そう思うと、会社に向かう足取りは毎日重くなる一方なのです。。。
自粛って、なんなのでしょうね?
「必要な外出」って、どこまでがそうなの?
すみません、久しぶりに書きに来たと思ったら愚痴になってしまった・・・
ではまた!