結婚生活のバランス | もらいあくび~新米の推し活記録~

もらいあくび~新米の推し活記録~

娘と息子の子育てに奮闘中の働く母です!
毎日は忙しくも楽しく、したいことにはとりあえず乗っかる姿勢ですw
このところはYouTubeもやったりしてます!よかったらそちらも覗きに来てください♪

※許可なく記事の転載やSNSへのリンクの掲載はご遠慮ください。

こんにちは晴れ

akkyです。






あ〜、

ギガがない〜・・・



仕事の休憩中に携帯見てるだけなのに、
通信制限かかってもはや動きません汗
悲しい・・・








さて、





結婚して子どもが生まれたら・・・

母親は、子どもへの愛情が大爆発します。

それはもう、
他のものなんて何一つ目に入らないです。
周りは全て敵!ぐらいに思ってますから(笑)

周りって言うのは、もちろん「旦那」もです。


私自身、これがかなりわかりやすく出たタイプです。
ホルモンバランスとかいろんなことが原因だとは思いますが、
十月十日一緒に過ごして、そして産んだわけです。当然のことですよね。




でね、
私が世の男性にお願いしたいのは。


父親までもが、子どもへの愛情を大爆発させないで欲しい
ということです。



え?なんで??
むしろそのほうがいいんじゃないの?

と思うかもしれません。



違うんです。



父親になったら、
そりゃ、我が子は可愛いでしょう。
可愛いと思うのが普通です。
(「我が子が可愛いと思えない」って人は大問題ですが)
愛情ももちろん、あると思います。



が、

その愛情は、全て奥様に注いでください!!


子どもはね、
ママからの愛情があれば満たされます。
充分なんです。
無理に、パパからの愛情までなくってもいいんです(極論ですけど)。


愛情の矢印が、
ママもパパも子どもへ向いていたとしたら。
ママは、パパをライバルの認識し、「敵」認定します(笑)
盗られまい!!ムキーと戦闘態勢に入ってしまいます。

なので、
パパは愛情の矢印を、是非ともママへ向けてあげてください。



これはあくまで持論なんですけど、

ママが子どもを愛し、パパはそんなママを愛する

その図式こそ、
バランスの取れた結婚生活だと考えています。




言っておきますが、

パパはママからの愛情は向けてもらえませんよ。

当然です。
ママは100%の愛情を子どもに向けるから。

って、
ここで「ママに愛してもらえないなんて」と拗ねて
浮気するような男は言語道断です(たまにいますよね)。


母親は、子どもを全力で愛し守る使命があります。
他のことに気を取られてる余裕なんてないんです。
「見向きしてもらえない」と嘆くようなちっさい人間でいてはダメなんですよ。
父親なんだから!


そして、
父親がすべきこと。

それは、
我が子を全力で愛してくれているママを全力で愛し守ることです。

父親になったからっていって、
「さー俺も子どもを全力で愛するぞー!」
とやる気になる必要はないです。

子どものことは、母親である奥様がちゃんと愛してくれています。
父親である男性は、
そんな奥様を丸ごと愛せばいいだけ。


間違っても、
「ママなんかより、俺のほうが子どもへの愛情大きいぞ!」
なんて思ってはダメですよ!!!
そんなのは驕りであり、ママへの冒涜です。



ただ、だからって
「じゃ、育児に参加しなくていいんだ〜」
ってことではないんですよ?
育児に参加するのは、父親として当たり前のことです。

育児への参加っていうのは
子どものお世話をするということではなくて、
子どもを愛し守ってくれている奥様を助けることなんだから。

勘違いしてる人多いと思いますが。





そういうわけなので、

パパさんたち、
子どもへの愛情をママと競うのはやめて、
ママを全力で愛してあげてくださいね♡
そして、ママのためにたくさん育児に参加しましょうね!





ではまた〜音譜