条件で選ぶ結婚 | もらいあくび~新米の推し活記録~

もらいあくび~新米の推し活記録~

娘と息子の子育てに奮闘中の働く母です!
毎日は忙しくも楽しく、したいことにはとりあえず乗っかる姿勢ですw
このところはYouTubeもやったりしてます!よかったらそちらも覗きに来てください♪

※許可なく記事の転載やSNSへのリンクの掲載はご遠慮ください。

こんばんはお月様

akkyです。






婚活している皆さん、


結婚相手を選ぶのに条件てありますか?



「高収入」?

「安定した職業」?

「誠実さ」?



なんだかんだといろいろあるんじゃないかなーと思います。





かく言う私もありました。


私は自分に自信がなくて
はっきり言ってしまえば、
「私と結婚したいと思ってさえくれれば、誰でもいい」
ってぐらい、ハードルは低かったです。


なのですが、
こんな私にも、一応条件がありました。


それは、

「定職に就いている」
「私の話を聞いてくれる」

この2つ!!



「定職に就いている」については、
「無職じゃない」程度の意味です。

「安定」とか「一流企業」とかまったくどうでもよくて、
とにかく「仕事してる」だけでOKでした。



「話を聞いてくれる」、これは私にとっては割と重要項目で、

私、ものすごーくおしゃべりなんですよ!
とにかくしゃべりたい、そして聞いてほしい。

この私の欲求についてはまた別の機会に書こうと思うのですが、
ともかく、「話を聞いてくれない男性」とは暮らせないと思っていました。




私の、結婚における2つの条件、
元夫はこれを満たしていました。



が。。。







婚活女性(男性もかも)の皆さん、

条件は、変わります。


「高収入」
「安定した職業」
「誠実」

どれもこれも、時や状況と共に変わってしまう可能性があるということです。




私の場合、

まず「話を聞いてくれる」に関してですが、

私の話を聞いてくれていたのは結婚するまでの間だけで、
結婚して一緒に暮らすようになってからは全く聞いてくれなくなりました。

話好きの私には苦痛しかない日々が始まってしまったんです。

結婚するまでは「他人」だったから、
元々話を聞く(話をする)のが苦手だった元夫、
ただただ無理していたんだと思います。
夫婦になって「身内」になったから、がんばる必要がなくなったんでしょう。

無理をして「話を聞いていた」状態から、
通常の「無口でノーリアクション」状態に戻ってしまったというわけです。


こういう変化は、あるあるです。
私だって例外ではないはず。




もう一つの、
「定職に就いている」ですが、

これについては、元夫が仕事辞めてきたとか
そういうことではありません。

これは、私のほうの問題で、
私は
「定職に就いている」
の中に、勝手に
「バリバリ働く」
という条件を含めていたんです。


うちの父は仕事人間でした。
仕事で家にいないのは普通で(そもそも単身赴任だったし)、
「男の人とは、仕事めっちゃするもの」
と思い込んで大人になったのですあせる

なので、
「定職に就いている(無職じゃない)」 = 「バリバリ働く」
と思っていたんです。


元夫は、はっきり言って仕事が好きな人間ではありませんでした。
「できることなら家でずっとゴロゴロしていたい」
と望んでいるタイプでした。
そもそも今の仕事就く前数年間ニート生活していた人です、仕事好きなわけがない・・・チーン


私の思い描く、
「男たるもの、バリバリ仕事して稼いでくるもの!」
という男性像とはかけ離れた人でした。



要は、

「定職に就いている」だけでいいと思っていた私の中に、
「定職に就いている以上、バリバリ仕事するはず」→ 「仕事人間」
という条件が隠されていたんです。



「定職に就いている」から「仕事人間」であり、
「私の話を聞いてくれる」はずだった元夫は、

全くそうではなくなってしまったんです。。。








相手にどんな条件を望んでいたとしても、

変わる可能性は絶対にあります。





「一流企業に勤めていてお給料がいいから」 →
結婚しよう

「ルックスがとてつもなくタイプだから」 →
結婚しよう




どんな「条件」であれ、
「条件」を理由に結婚してしまったら、

「条件」が変わってしまったとき、
結婚している理由がなくなってしまうってことなんです。



もちろん、

結婚生活を続けていく中で育まれていく「愛情」もあるだろうし、
そもそも「条件」なんてどうでもよくなってくる可能性もあります。



でも、
もしもどうしても譲れない「条件」が変わってしまったら、
支えきれなくなる部分もあるかもしれない。




ということはつまり、

相手の条件を見て結婚を決めるということは、

今後の結婚生活の如何を、相手に委ねることになる、ということ。


結婚生活続けられるかどうかの主導権が相手にある状態になるかもしれない、ってこと。





そんなのって嫌じゃない?
「相手が変わらなければ続けられる結婚」なんて。



「条件」で相手を選び、結婚するかどうか決めるということはそれだけ、
賭けなんです。

人生の、大博打!(笑)



だからこそ、
「条件」で決めるのは危険なんです。



あなたに主導権がある結婚生活にしましょうよ♡

じゃ、
「どうしたら、ちゃんと自分に主導権がある結婚ができるのか?」

これについては、また今度書きますウインク






ではまた〜音譜