こんな感じに仕上がっています、わが家の変わり味噌たち。


上:ロビア豆
中左:小豆
中右:レンズ豆
下:ひよこ豆




image



味噌の子ども、すでに味噌の風味がしてきます。

通常「寒仕込み」と言われる、冬の寒い時期に作るのが一般的な味噌。
わたしは暖かい時期に仕込んだのだから、味噌が寝ている暇なく
これから一気に発酵がすすむでしょう。




レシピをお尋ねされましたので記載。
圧力鍋を使わないで、ふつうに茹でました。
火を止めたり、付けたりで数時間かな。浸水は基本18時間とか。

配合はすべて、豆:麹:塩 = 1:1:0.4




★ロビア豆★
豆600g:麦麹600g:白岩塩240g
浸水時間短めでも大丈夫です。4時間くらい、朝に浸けて昼茹でる感じ。


★小豆★
豆200g:麦麹200g:白岩塩80g
小豆も短めOK。柔らかくしたくて、浸水6時間ほど。
浸水、もっと短くてもできると思います。


★レンズ豆★
豆200g:麦麹200g:白岩塩80g
皮付きのものを柔らかくなるまで茹でて使用。
浸水は1時間くらいです。
スープや料理用には浸水しなくてもいけるくらいですから。



★ひよこ豆★
豆1kg:米麹1kg:白岩塩400g
これは20時間くらい浸けたかも。
浸水した水も変えて、アク取りもやりながら茹でました。
4時間+蓋して蒸らしも長めに。なるべく手で潰れるように。




とにかく、やわらかく茹で上げて
茹で汁に旨味が溶けていくのが惜しいので
最終的には茹で汁が少なく仕上がるように頑張りました。




塩はしっかり計量、塩きり麹を都度作っては
潰した温かい豆に混ぜ込んで、タッパーに詰めていく。


空気を抜くように詰め、触れないように上には塩+ラップ
そして密閉→冷暗所へ。



image





大豆+米麹+天日湖塩の
毎年つくるオーソドックスなものと合わせて
ぜんぶで5種類になりました!

image



味噌仕込み記事(全編)
http://ameblo.jp/akiko-t2012/entry-12016239098.html




ことしの冬はいろんな手前味噌を楽しめます♡



高瀬媛子