サムネイル
 

秋風です

2024年もどうぞよろしくお願いします♪


今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」と言う事で

小雨の中、近所の井山宝福寺を訪ねました

仏殿、別称「法堂」(はっとう)です

ここは、室町時代の画聖雪舟が幼い頃に修行して
涙でネズミの絵を描いた話で有名なお寺で
秋の紅葉の季節が美しいことでも有名🍁✨です

今日ここへ参った理由は
仏殿の中の薄暗い天井を仰ぎ、雄大な龍に会うため
この龍には、伝説もあるんですよ

毎夜抜け出してその下にある白蓮池の水を飲み
人々がこれを恐がったために
抜け出さないよう、目に釘を打ち込んで封じた、とか

この伝説から「水呑みの龍」と呼ばれています
今にも動きだしそうな姿、まるで生きているよう

甲辰年は諸説あるようですが
「将来の大望を叶えるための準備が整う年」
「これまで準備してきたことが形になる年」であり
躍動感のある龍にあやかって、上向きの年になれば
と願ってきました照れ
宝福寺三重塔(室町前期/1376)


さて、話は遡りますが
大晦日には「除夜の鐘」をつきに行きました
人間の中には108個の煩悩があり
悲惨な事件や戦争は全てこの煩悩から生じます

安寧を願いながら鐘をつきました
鐘の音が響き、あたりの空気は嚴か…

鐘をついて、いただいた御札は壱拾八番
煩悩18番は「滅締貪(めったいとん)」
渇愛を捨て去り、それから解脱し、執着を断ち切る
新年に「欲の解放」の気づきをいただきました✨
1年間、正しい判断を意識していたいと思います


皆さんは、2024年の抱負決めましたか?
私の抱負は、昨夏以降実行中の
「やりたいことは、やれるうちにパー」です
1年後、良い年だったと心の底から思えるよう
前向きにたくさん詰め込みつつも…滅諦貪デ!チュー

と、こんなことを考えていた年末年始でございます