皆様お疲れ様です。
埼玉県春日部市で活動するパーソナルトレーナーの高森晃広です。
トレーニングのサイクル、いわゆる部位を分けてトレーニングを行う時にどの順番で行うかということですが、皆様はどのようにしていますか?
パーソナルトレーナーとして活動しているのでクライアント様から尋ねられる事もあり、指導しているのですが突き詰めると正解がないので試行錯誤します。
また、私のトレーニングサイクルを尋ねられる事もありますので参考までにお話していこうと思います。
私のトレーニングサイクル
私のトレーニングサイクルとして4分割で行っていて
胸•上腕三頭筋➡︎背中•上腕二頭筋➡︎肩➡︎脚
になります。
脚が終わったら胸に戻るのでこのサイクルを繰り返していく形になります。
このサイクルはトレーニングを始めた当初に行っていたサイクルになりますが、繰り返していくと身体の調子がとても良いです。
私が意識しているのが主導筋と拮抗筋の関係です。
- 胸を行った後に背中
- 胸の2日後に肩
- 背中の2日後に脚
この3つがそれぞれ主導筋と拮抗筋の関係がとても良く働いています。
胸が疲労している次の日に背中のトレーニングを行う事で拮抗筋である胸がストレッチされ回復しやすくなります。
また、胸と肩については胸のトレーニングで肩の前部を使うためしっかりと休息を取れた状態で肩のトレーニングを行えます。
背中と脚も同じ理論で、脊柱起立筋の休息が関わっていきます。
トレーニングのサイクルは奥が深く、その人に合ったサイクルがあります。
ぜひ参考にしてみてトレーニングを行ってみてください。