ペタしてね  中野駅で発見 中央線がいいね 駅前のお店へ

晴れている

中野駅ホームです。駅名板はブルーです。東京メトロのホームであることを示しています。東京メトロ東西線は中野駅が始発駅です。起点駅ともいいますね。東京を東西に貫いて西船橋駅までを結んでいます。

向こう側に見えているのは、5番線総武線各駅停車千葉方面電車です。ラインカラーはカナリアイエローです。光の加減でオレンジ色に見えますが国鉄黄1号です。

乗り換えます

乗車してきた東西線は3番線到着。これからJR中央線快速下り線ホームへ向います。

エスカレーター

エスカレーターに乗ります。乗りますといいましたが、乗り物でしょうか? 階段でしょうか? 工業製品には所管官庁があります。では、エスカレーターは、どの省が監督しているのでしょう。

エスカレーターは、エレベーターと同じく昇降機に分類されていて、一般社団法人日本エレベーター協会という業界団体があって、国土交通省(旧建設省)が所管しています。安全管理もちゃんとしてほしいですね。

乗り換え通路

乗り換え通路です。ホームが地上2階の高架ホームなので1階分エスカレーターで下りてきたので、地下のように見えますが地上1階です。

そうか、天井が低いからですね。低い天井から電光掲示板が吊り下がっているからなおさら視界が低く抑えられてしまうんですね。思わず首を引っ込めたくなります。

そんなことあるかいっ!

下り快速

中野駅6番線、中央線快速電車下りホームです。エスカレーターに乗ります。駆け上ってはいけません。踏み板の中にある駆動チェーン故障の原因になっています。

晴れているよ

中央線の所要時間表示看板です。ふと何気なくシャッターを切ったのですが空は青空になっているではありませんか。晴れているんですよ。

変則連結

ちょっと、ちょっと、変則連結を発見しましたよ。中央線特急用車両E257系電車です。左の車両は運転台の付いている先頭車両です。車両の中央部分に通路のある貫通型制御車です

じゃあ、右の車両は? 乗客用ドアの左側にある窓は、簡易運転台の窓です。増結用車両のクモハE257です。制御電動車に分類されます。

正面貫通

2002(平成14)年、鉄道友の会からブルーリボン賞が贈られました。美しい特急用車両です。

サンプラザと青空

ホーム屋根の上に見えているのは、中野サンプラザビルです。清澄白川で夕立にあって、ラーメン屋さんで雨宿りをして、雨に濡れながら地下鉄の入口までは駆け込んだというのに、地下を走っている間に雨上がるだったんですね。

降ったのか

バラスト(線路用砂利)が乾いているから降らなかったのかと思うくらいなんだけれど線路の間には水たまりができています。やはりこちらでも降っていたんですね。

中野駅出発します

各駅停車青梅行き電車が来ました。乗車します。

特急通過待ち

途中の三鷹駅です。特急列車の通過待ちをしています。

駅到着

武蔵小金井駅に到着しました。ずいぶん大勢下りてきましたね。西に傾いた日が電車に当たって反射しています。

青梅行き出発

乗車してきた青梅行き電車が走り去って行きます。ますます下車した人が列を成しています。

スポーツジム

エスカレーター上にスポーツジムの電飾広告が掲出されています。写真ミニ旅散歩をするときには、途中公園に差し掛かると、インターバルウォーキングをします。

歩幅を広くし、両腕のひじを直角に曲げてしっかり振って歩くんですが1回3分早足で歩いて、続いて普通の歩幅に戻してゆっくり目で1分歩き、また3分の早足歩きをするを繰り返すんです。

5セット約20分歩くと心臓が早鳴りをして、呼吸もハァハァとなって、額にうっすら汗をかきます。

ぶどう狩り

ああ、こういうポスターを見ると稔りの秋がくるんだなぁ~、と感じますね。イチゴ狩りはしたことがありますがぶどう狩りはまだ体験したことがありません。行ってみたいですねぇ~。

疲れたね

帰ってきましたよ。今日はちょっぴり疲れましたね。9月4日、まずまずの天気でした。終わりにザッと降られましたが人形町、隅田川、清澄庭園、深川江戸資料館と見所満載でした。皆様も、お付き合いありがとうございました。

ヘッドホンを100円で探す

そうだ、入院中の弟がベッドサイドのテレビ用にヘッドホンがほしいといっていたのを思い出しました。指先が不自由になったのでイヤホンを耳の穴に挿すのがしにくいというのです。そこで、100円ショップに売っているラジオテレビ用のヘッドホンがあるのでそれをほしいというのです。

コンポ用のヘッドホンと比べると耳当て部分がフラットで簡易式なんだそうです。さて、どんな品物があるのやら、駅前に3軒ある100円ショップを探してみましょうかね。

夕暮れて

夕陽が影法師を長くしています。カラスが鳴くから帰りましょう♪

また、写真ミニ旅散歩をしますので、新たなシリーズをお楽しみ、ちょっとの間お待ちください。

なしぶどう 眼と舌よろこぶ 食後かな (秋望)

ペタしてね