読書は

天気の悪い日

寝る前

にしていますが

 

とても目が疲れた日は

ラジオ

 

また

眠れない夜も

ラジオ

 

今は

時間を気にしなくても

アプリを使うと

聞き逃しで

スマホ

好きな時間に

最初から聞ける

 

 

『朗読の世界』

『あさこ・佳代子の大人なラジオ女子会』

『カルチャーラジオ』

『FMシアター』

『山カフェ』

などなどその日の気分で聞く

ニコニコ

 

今面白いと思っているのが

これ

 

NHK からお借りしました

 

シリーズ 『老子』を味わう (4~6月) のご案内

 中国古代の思想家たち、いわゆる諸子百家の著述(たとえば『論語』『孟子』『老子』『荘子』など)は、思想の書として読まれがちですが、じつは文学の書として読むこともできます。『老子』もしかりです。日常よく見られるような人の現実を語るものとして読むとき、『老子』は意外に人なつっこい姿を見せてくれます。このシリーズでは、老子の言葉を味わいながら、その中に「生きる指針」を探っていきます。

 

〈出演者プロフィール〉

山田 史生(弘前大学教育学部教授)

   1959年、福井市生まれ。東北大学文学部卒業。同大学院修了。博士(文学)。現在、弘前大学教育学部教授。著書に、『哲学として読む老子』、『日曜日に読む「荘子」』、『下から目線で読む「孫子」』、『もしも老子に出会ったら』、『全訳論語』など。

 

各回の内容(予定)

第1回    老子と道家

第2回    「道とは何か」と問うてよいのか

第3回    言葉を話して何をしているのか

第4回    美しいものは本当に美しいのか

第5回    無為とは何も為さないことなのか

第6回    虚・弱であるのは悪いことなのか

第7回    弱そうで実は強いという生き方

第8回    無とは単なるカラッポのことか

第9回    無さそうで実は有るという生き方

第10回  自然とは無理をしないことか

第11回  足るを知るとは諦めることか

第12回  「世界がある」とは

第13回  老子は何が言いたかったのか

 

ただ

困るのは

寝落ちしているということ

えーん

 

面白いんだけど

途中から

記憶がない

 

興奮している頭の

睡眠導入によいかも

ニヤリ

 

何度も何度も同じ放送を聴いてます

ウインク

 

第1回は5月30日で終了です