新型S1000RRも手をつけ出します。 | うらのうらはおもてです。

うらのうらはおもてです。

=秋葉モーターサイクル雑務係り兼代表のブログ=

年末頃から嫁いで来ていた新型S1000RR。
新型って言っても19年モデルなので新車じゃありません^ ^

時間を見て少し乗っていました。

クルーズコントロールとか新鮮でしたし、何よりメーターが多機能すぎて、いまだに使い方がよく分かって居ません( ´艸`) 


でもエンジンも扱いやすいし足回りも凄く進化して居て、本当に乗りやすい!

最近販売された他メーカーの新型車にも、公道でちょいちょい乗る事がありましたが、その中でも扱いやすさは一番だと思います^ ^


そんなS1000RRでしたが、ツーリング用にしようと思ってお嫁に来てもらった訳では無いので、そろそろ始めますかね^ ^

本当は先週、BRIDGESTONEの鈴鹿の走行会があったので、そこで走らせようとしていたのですが、敢えなく中止となりおあずけでした。


そして改めて

明日筑波サーキットで私達が良く出ているレースの、MAXの主催者さまが走行会をやるので、そこで走らせてみようかと思って少し作業致しました。


先ずはオイル交換から。

今まで入って居たオイルは何だったのか良くわかりませんが、安定のルバードに入れ替えます!


一緒に用意して居た2次カバーも取り付け。

今回は入手しやすいGBレーシングにしました。


新型のS1000RRは、エンジン本体の右側はケースカバーみたいのが無いので、直にクランクケースなんですよね。

だからなんかあったら怖いので、2次カバー必須!と思って居たのに、敢えなく注文を忘れて居ました(°▽°)


それとオイル交換したついでに、ドレンボルトやフィラキャップに穴を開けて、ワイヤリングもしておきました。


そういえば、新型のとても良くなった所の一つに、オイルの点検窓がエンジンの右側についた事です(笑)

今までは点検窓が左側でした!


オイルを入れるのは右側で、点検窓が左側でしたので、オイル交換の時アッチ行ったりコッチ行ったりで面倒だったんですよね^ ^


それからブレーキフルードもルバードにしておきました。

多分新車から交換されて無いのでは無いかと思いますので、2年近くたっているのでしょうから、交換しておかないと。


あとは取り説を睨めっこして、いろんな設定のやり方もそうですが、何が調整できるのかとか、一通りやってみました。

まぁ明日には忘れているでしょうから取り説持っていかねば(笑)


明日は心配して居たお天気も、晴れない迄も悪くはなさそうなので、この買ってきたまんまの状態で走らせて、自分なりに色々感じて何処から手をつけるか決めて行こうと思います!


さて先日まで乗って居た3号車ですが、どなたか興味のある方いらっしゃいませんかね?

4号車となる新型に乗り換えるのですが、その資金にしたいと思って居ます。

興味のある方居ましたらご連絡ください。


でもまだ価格は決めて居ません。

ただ、購入される方の予算にも応じて

フルエキやサブコンも外した去年までの仕様でリーズナブルにも出来ますし、新品のレースカウルフルセットやホイールなどのセッティングパーツやスペアパーツまで付けた状態でも良いかと思って居ますので、何処まで必要かで決めても良いかと思って居ます。


慌てては居ないので、連絡お待ちしています。


ノーマル外装に戻して、車検取る事もできますけれどね^ ^


ぜひよろしくお願いします。